温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

185・別府 照湯温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20210505123954j:plain

施設外観。相当に歴史の古い温泉だが、施設そのものはリニューアルされていてそれなりに小奇麗な感じ。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210505124243j:plain

成分的にはかなり薄い部類に入る単純泉だが、実はこの成分表にはある秘密があった。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210505124603j:plain

立地的には別府の本家坊主地獄からやや坂を上った先にある照湯温泉。更に上れば明礬温泉があり、お湯に硫黄の気配が漂うエリアでもある。

f:id:sticknumber31:20210505124754j:plain

照湯温泉の歴史は古く、湯屋には今治より元々の地主であったとされる方から送られた鬼瓦が掲示してある。

f:id:sticknumber31:20210505124918j:plain

江戸時代から続く湯治場であった照湯温泉だが、今の湯屋は元の場所とは少し違うらしく、温泉の状況もだいぶ異なっているようである。

f:id:sticknumber31:20210505125048j:plain

というのも、今の照湯温泉は所謂「人工造成泉」に該当するのだ。

如何に豊富な湯量を誇る別府と言えども、あちこちで源泉の掘削が行われるとやがて湯枯れを起こすというのは必然。

f:id:sticknumber31:20210505125638j:plain

実はこの兆候は直ぐ下にある坊主地獄でも見受けられるようになっていた。

このコポコポと泡を噴く鉱泥は年々数を減らし、自然の鉱泥噴口は数を減らし続けていたのである。

f:id:sticknumber31:20210505125858j:plain

しかしながら活火山である鶴見岳を擁するこのエリアは地熱だけは豊富。お湯は出なくなってもこのように蒸気だけはバンバン噴き出してくる・・・。

 

だったらこの蒸気を使えば良いじゃない!!

こうして作られたのが人工造成泉。

f:id:sticknumber31:20210505125507j:plain

強大な大地の加重圧でお湯に成分を溶存させる通常の温泉と違い、人工的にお湯に蒸気を通して作られる人工造成泉では成分が薄くなるのは必然。それ故の単純泉。蒸気に含まれた硫化水素の影響で若干の酸性を示すが、所詮はまがい物・・・。

 

否、人工物といって侮ってはいけない。

 

日本全国でも人工造成泉を提供する温浴施設は非常に数が少ない。国内であれば箱根の大涌谷温泉が有名であるが、とにかく数が少ない。噴気と水が確保できる環境で初めて製造が可能となる人工造成泉はそれはそれでレアリティの高い温泉の一つなのである。

 

そして、蒸気に含まれた温泉由来の成分は、別の形でその特徴が湯中に現れるのである。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210505130836j:plain

別名、殿様の湯。

通気によって温泉にされた成分は湯中には殆ど解ける事はないが、不溶性の成分としてお湯の中には現れる。スペック上は単純泉ながら、微かに白濁りしたお湯はまるで硫黄泉のそれ。香りも硫化水素臭あり。

f:id:sticknumber31:20210505131020j:plain

この温泉中には造成工程によって生じた湯の花由来のコロイド粒子が浮遊しており、白くも青くも見えるという独特の色調を呈している。

f:id:sticknumber31:20210505131123j:plain

塩分は殆ど溶存していないので舐めても塩味は無い。むしろ微かに甘い。

蒸気で充分に加温された源泉は90℃以上の激熱であり、微量注入によって源泉掛け流しが維持されている。最初だけ水で埋めるのであろう。

 

湯に浸かれば微かに硫化水素の臭いが鼻につく。鉄や土のような香りは無い。お湯を観察すると、なるほど、やはり箱根大涌谷温泉と同じ白い粒子状の浮遊物が散見され、どうやらこのコロイド粒子は硫黄噴気由来の人工造成泉では共通の特徴になるらしい。明礬温泉や紺屋地獄でも似たような風呂があった事を思い出す。

 

自然湧出した温泉とは少し趣が異なるが、人工造成泉というのは温泉として決して悪い物ではない。むしろ、世界的にも稀有な施設なのだと思うと、これはこれで貴重な温泉の一つなのは間違いない。元々熱いお湯なので結構ガッツリ温まるし、湯屋は風通しが良く、ゆったりと休みながら浸かる事が出来る。

 

あまり混雑しないという点も含めて、個人的には高評価として推す。

 

美食

今回は飲食が無く、割愛する。

184・奥湯布院温泉 無相荘

温泉

f:id:sticknumber31:20210502085739j:plain

施設外観。ブアイソーとかいう名前とは裏腹にめっちゃ高級旅館である。

日帰り入浴可能。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210502090247j:plain

泉質はナトリウム/炭酸水素塩・硫酸塩泉。

塩素イオンが低いのは珍しい傾向。

57℃とやや熱なのだが、加水無しの掛け流し提供。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210502090949j:plain

実は塚原温泉のすぐ下にある温泉ではあるのだが、源泉は中性で上流にある塚原温泉とは全くの別源泉である。この辺りは鶴見岳の湧水も出る為、比較的水のキレイなところでもある。

f:id:sticknumber31:20210502091125j:plain

湧水で有名な霧島神社

基本的に水は無料ながら、お賽銭は100円以上を要求してくるのは草。

f:id:sticknumber31:20210502091236j:plain

由緒。霧島神社以外にも近くに名水・由布の水って施設もあるのだが、

f:id:sticknumber31:20210502091431j:plain

こちらも給水は有料。大量に持っていく奴もいるんだろうねえ。

f:id:sticknumber31:20210502091528j:plain

霧島神社の水。軟水であり、飲みやすい。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210502091702j:plain

高級ホテルだけあって風呂場の景色は圧巻。大分道の様子を見下ろせる立地にあり、晴れていれば開放感は抜群である。二段式の浴槽で、上は熱めで下はかなりぬるめになっていて最&高。

f:id:sticknumber31:20210502091839j:plain

風呂に浸かりながら活火山である鶴見岳を一望する事が出来る。

洗い場のアメニティも馬油シリーズで統一されており、高級ホテルの風格を感じさせる。

f:id:sticknumber31:20210502092005j:plain

湧水の出る所なので水も無色透明なのかと思ったが、透明ではあるが、よく見ると若干黄色みがある。匂いは無く、塩味も無し。

重曹がメインの温泉ではあるが、pHはほぼ中性であり、しっとりとした感じはあるものの、ツルツル系とはまた少し違った浴感である。

 

この他、高温&低温の壺湯が用意されていて、高温の壺湯は源泉割合が高く、マジモンの高温なのが好感度高し。水風呂が無いので交代浴は出来ないが、基本的にオープンデッキな開放型露天風呂なので、山風で爽やかにクールダウンしながらゆっくりとした時を過ごす温泉施設と言えるだろう。

 

総評としては景観も良く、泉質もそこそこ珍しくお湯の鮮度もいいので、晴れていればまた来たい温泉。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210502092635j:plain

山を下り降りた先の湯布院では色々な名物が販売されているが、湯布院駅前「ゆふふ」のなめらかプリンは北海道に負けてない、濃厚なプリンでありました。というか、これ店内で作ってるんですね。

 

ルート的に、女性ライダーに利用していただきたい今回の温泉と美食でした。

183・筋湯温泉 悠々亭

温泉

f:id:sticknumber31:20210429182559j:plain

入口の様子。筋湯随一の規模の大型旅館。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210429184527j:plain

何故か別表しか掲示無し。高温のナトリウム/塩化物泉だが、濃くはない。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210429185002j:plain

悠々亭はCMもしていたり、ボチボチ有名な温泉らしい。

筋湯温泉そのものは湯坪温泉の隣にある温泉街で、結構な山奥にある為、秘湯といってもいい所かもしれない。

 

f:id:sticknumber31:20210429185349j:plain

旅館入り口からの景色はまぁまぁ長閑。

なんかマスコット犬がいるらしいんだけど、このご時世なので会えず。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210429185657j:plain

大浴場はシンプルな構造。内湯、ジャグジー、水風呂、サウナ、露天、そして九州らしく蒸し湯がある。

f:id:sticknumber31:20210429185805j:plain

露天風呂の様子。塩化物泉ではあるが、ほぼ単純泉に近い泉質で舐めても塩気は殆どなし。山奥にある為、落ち葉やら色々浮いてます。しかしお湯がガチンコの掛け流しなので、やや熱め。とくに注ぎ口付近は激熱なので注意。

f:id:sticknumber31:20210429190100j:plain

蒸し風呂は露天風呂から歩いて上った先にある為、やや離れている。

悪くはないのだが、個人的には衛生面の関係で座席の洗える水桶が欲しいかなー。

f:id:sticknumber31:20210429190259j:plain

何故かひっそりと日陰にある檜風呂。

f:id:sticknumber31:20210429190419j:plain

内湯の給湯口も源泉と直なのか、時折ゴポゴポと噴き出すように湯が注がれている。ガチ源泉なので注ぎ口付近は露天同様にメチャクチャ熱い。

 

高温の塩化物泉という事で、薄めではあったが入った感じでは結構ガツンとキマる印象であった。水風呂もあるため、交代浴でしっかり自律神経をイジメ抜く事が可能。(素人はやめようね!)

 

お湯は全くの透明でクセは無く、匂いも湯坪温泉のような油っぽい香りは無かった。土系というよりは石系の匂い。硫酸塩泉っぽい匂いのような気もする。ただ、湯坪温泉と同じく周囲の植物にとっては非常に快適な温度のようで、普段着の湯ほどではないが、特に露天風呂で配管に付着した植物に由来すると思われる浮遊物がチラホラと見受けられた。とはいえ、内湯はまぁキレイなものなので、露天風呂の状況も充分許容範囲。

f:id:sticknumber31:20210429192132j:plain

脱衣所もこんな感じで、基本的には現代的なお風呂です。

山奥にはあるけど、施設的には万人向けですな。

 

美食

今回はネタがないので割愛。

182・湯布院温泉 泰葉

温泉

f:id:sticknumber31:20210428184802j:plain

施設入り口。湯布院の中でも山の手の別荘地にある高級旅館である。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210428184956j:plain

泉質に注目。ナトリウム/塩化物・炭酸塩泉。

炭酸水素塩泉じゃなく、炭酸塩泉・・・?

 

概要

f:id:sticknumber31:20210428185334j:plain

以前紹介した青い温泉の「束の間」と目と穴の先にある為、実はここの温泉も青い。

ちなみに、源泉は別。

f:id:sticknumber31:20210428185634j:plain

オープンテラスな休憩スペースが用意されており、何匹かの猫がイチャコラしているという長閑な光景。隠れ家のような雰囲気だ。

f:id:sticknumber31:20210428185456j:plain

濃縮した源泉をローションとしても販売しているのだが、実はこの商品の価値は入浴後にわかる。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210428185912j:plain

内湯と半露天の貸切があるとの事だったが、今回は他に客もいなかったので普通に内湯を利用。こうしてみると青く見えなくも・・・無い。

f:id:sticknumber31:20210322230940j:plain

比較対象として再掲するが、束の間のお湯はこんな感じのブルー。少し白濁しているようにも見えるが、泰葉のお湯はそのように見えない辺り、露天風呂か否かというのも一つのポイントらしい。

両温泉はどちらも硫化水素泉では無く、この色は鉄輪のかまど地獄で学んだ液中のシリカ成分が光を分光反射して青く見えているものと推測する。内湯ではあまり青く見えないという事は、やはり曝気するというのも一つの呈色要因であるらしい。

f:id:sticknumber31:20210428190420j:plain

驚くべきはこの透明度。まるでガラスのような液面ではないか!

「水晶温泉」とは北海道の屈斜路湖・仁伏温泉で聞いた言葉だが、まさしくここの温泉は水晶温泉の名にふさわしい美しさを誇っている。

特筆すべきはこの美しさだけではなく、浴感の素晴らしさにも及ぶ。pH9.3の液性は肌を優しく包み込み、ツルツル・スベスベとした浴感はまさに「美人の湯」そのものなのである。陰イオン中の炭酸イオンが炭酸水素イオンよりも多い点も、この浴感に関係していると思われる。

 

正直、

「湯布院なんてほとんど単純泉でしょ?」

とちょっと舐めてたが、こんな温泉見せつけられたらその考えは捨てざるを得ない。

お湯の美しさだけなら、過去最高レベルだと思われます。

 

マジモンの湯布院温泉、歪みねぇな。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210428191639j:plain

大分県に旅行をすると、とにかくひたすら地鶏の炭火焼きを食う事になる。

柚子胡椒をたっぷりとつけて、麦焼酎の水割りで。

しかしまたこれがうめーんだ。完璧な組み合わせといっても過言ではない。

飽きがこない・・・と言う訳でもないのだが、完璧なものは完璧なので、結局何度でも食べてしまうのである。

181・湯坪温泉 ふだんぎの湯

温泉

f:id:sticknumber31:20210427181612j:plain

浴場の様子。男女別とかいう区切りもなく、完全混浴の小規模露天風呂。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210427181802j:plain

単純泉である。

f:id:sticknumber31:20210427181904j:plain

極端に成分が薄いが、pHはアルカリに寄ることなくほぼ中性を維持している。

こうなると源泉域にも何かしら特徴があるような気がする。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210427182703j:plain

比較的歴史があるかと思われる湯坪温泉はここ最近通い詰めている九重連山エリアの温泉の一つ。じゃらん的には筋湯・杖立エリアともいう。

f:id:sticknumber31:20210427183016j:plain

湯坪にも色々と温泉があると思うが、ここは恐らく直ぐ近くにある共同浴場の河原湯温泉と同じ源泉と思われる。同源泉からの引き湯なのか、余り湯を貰っているのかは不明。流石に余り湯って事はないと思うが。

アクセス的にはやまなみ街道を抜けて看板通りに進んだら来たという感じだが、道中道がかなり狭くなるので、狙って来ないと気付かずに素通りしてしまうかも知れない。

 

居住するお婆ちゃんが一人で運営しており、気分で値段を決められる。基本300円らしいが、一人客の場合は400円なんだと。貸切にしたりもするそうなので、その辺も気分で決めてそう。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210427183326j:plain

無色透明ではあるが、若干茶色っぽいといえばぽいかもしれない。

手前のホースで加水して埋めている為、源泉分布にも若干のばらつきがあるようだが、源泉注口近くのお湯からは微かに油のような匂いもする。

これが配管についた苔等に由来する匂いなのか、温泉成分そのものの匂いなのかは不明。

f:id:sticknumber31:20210427183604j:plain

よく見ると色々と浮いている温泉口付近。源泉は底からのフローで、もう一本の配管からは温度調整用の水が足してある。源泉である川原湯温泉の温泉調整具合でお湯の温度も変わるそうで、入り口付近のホースからの加水は微調整用の水らしい。

 

泉質的にはクセのない単純泉だったが、お婆ちゃん一人による管理の為、どうにもメンテ不足が目に付く。この辺りの植生も相まっているのか、メチャクチャ苔が浮いてる。白い糸のような水垢の他にも緑色の塊がふよふよと浮かんでいるので、流石に湯の花というには苦しいかと。

 

殆ど塩分のない単純泉である上に、立地も山奥という事もあってか、適温を維持された浴槽は植物にとっても格好の棲み処。浴槽の底のぬるんとした感じも苔っぽかったので、「掃除がね・・・。」というのが正直な感想。源泉掛け流しとはいえ、あまりほったらかすのも考えものだ。

 

温度は加水のお陰で適温の42℃位にはなっていた。

秘湯感もあるし、露天オンリーなので晴れた日に開放感を味わうには良いが、浴槽に漂う緑色の苔と水垢は評価を下げる残念な印象となってしまった。

 

まぁ野天風呂だと思えばいいのかもしれないが。

 

美食

今回も入浴のみにつきネタ無し。

180・野田温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20210425020055j:plain

施設外観。国道からも見やすい位置に駐車場があるので、比較的入りやすい。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210425020540j:plain

よくある高温の単純泉。無色透明・無味無臭。52℃の掛け流し。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210425215226j:plain

山田温泉、九日市温泉と並んで玖珠市内三湯の一つ。

総じて玖珠温泉とでもいうべきか。

これまで紹介した玖珠市内の温泉と立地的にも差が無いので、概要は割愛する。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210425215536j:plain

今回は貸切にて使用。一人用の岩風呂。これはお湯張り前。

コイン式であり、受付で1000円払ってコインを貰う。時間は50分。

一人風呂はあまり利用者が多くないのか、ちょっと埃っぽい印象を受けた。

f:id:sticknumber31:20210425215651j:plain

お湯張り後の写真。最初は埃が浮かんでいるのかと思いきや、換気の際に外から入り込んだと思しきタンポポの綿毛であった。うーん、春だねぇ。

f:id:sticknumber31:20210425215820j:plain

色は御覧の通りの無色透明。土のような匂いもなく、全くクセが無いのは近隣の温泉と同じ。52℃の源泉ではあるが、ひんやりとした岩風呂のお陰で、お湯張り後はちょうどいい塩梅の43℃程度に落ち着いていた。もちろん、加水してぬるくする事も出来る。

 

源泉は日によって温度が微妙に変化するので、もしかしたらこの日はちょっとぬるめの日だったのかもしれないね。一切の加水なく源泉そのままで入る事が出来た。

 

pH8.1の弱アルカリ性ではあるが、ツルツル感はなくほぼ中性の温泉と同じ浴感。実家の様な安心感と言ってもいいかもしれない。最初は源泉のままで楽しみ、後に水で埋めてぬるめの湯にぷかりと浮かんで無重力感を楽しむ。貸切浴の醍醐味は充分楽しめる。

 

一応通常価格の安い共同浴場もあるが、どちらかといえば山田温泉のように貸切風呂をメインにした施設である。泉質は単純泉故に可もなく不可もなくな印象だが、毎回お湯を変えてくれるのは湯量豊富な温泉県ならではの特徴でもある。お湯の鮮度が良いというのは温泉にとっては大正義であるので、まぁ貸切浴is最強よね。

 

美食

今回も入浴のみの探検だったので、ネタ無し。

179・七福温泉 宇戸の庄

温泉

f:id:sticknumber31:20210416190842j:plain

施設外観。こちらは宿泊棟でございます。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210416191025j:plain

39.5℃のぬる湯モール泉。

成分そのものはなんて事は無いのだが、ここはかなり特殊な条件が揃った温泉なのだ。

f:id:sticknumber31:20210416191218j:plain

内湯のみ加温で、露天風呂は完全掛け流しである。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210416191639j:plain

前回の森の湯も近くにあったが、どうも湯布院と日出生台を挟んで北西の山側にモール泉が出ているのではないかと推測。街道沿いだった玖珠市内や水分峠などは透明な単純泉が出ている事を考えると、道沿いの河川が泉質の秘密になっているような気もします。河川があるという事は水の通り道という事でもあるので、どういった経緯で河川が生じたのかも調べたら面白いかもしれない。

 

f:id:sticknumber31:20210416192424j:plain

七福温泉は耶馬渓近くにある温泉で、国道387号線沿いにはこのようにマジヤバ系な奇岩の数々を見る事が出来た。

f:id:sticknumber31:20210416192738j:plain

航空写真で見るとわかるが、七福温泉は国道から谷を下りて行った先みたいなところにある。

f:id:sticknumber31:20210416192544j:plain

道中こんな感じで木が伐採されていて、下りもかなり急な勾配があった。

f:id:sticknumber31:20210416192945j:plain

谷を下った先にあるのがここで、右手が宿泊棟。中央奥が温泉棟となる。

貸切湯もあり、宿泊棟で受付をする仕組みとなっている。

中央やや左にあるのはオープンデッキな休憩スペース。

f:id:sticknumber31:20210416193135j:plain

宿泊棟の奥にはこのように釣り堀が用意されていて、意外にアクティビティに富んだ場所となっている。

f:id:sticknumber31:20210416193226j:plain

敷地内には何故か孔雀が飼育されており・・・

f:id:sticknumber31:20210416193310j:plain

ヒルが放し飼いにされていて、自由に川に出たり入ったりしているというほのぼの環境。実は子連れで来ても楽しめる場所なんではないかと思ってみたり。

川には絶滅危惧種ともいうべきカジカガエルが生息しており、その美しい鳴き声を聞く事も出来る。

f:id:sticknumber31:20210416193446j:plain

そそり立つ奇岩の麓にあるボケ封じ地蔵尊。何だか色々とネタを捩じ込んだみたいな面白環境に、地味に笑みがこぼれる。

f:id:sticknumber31:20210416193615j:plain

露天風呂からも見える奇岩の数々は、秘境感を増していて実に趣深い。

f:id:sticknumber31:20210416193716j:plain

ボケ封じに若返る水かぁ・・・。(老化)

完全に飲用可の低硬度湧水であり、ゴキュゴキュ飲める軟水。

ちなみにこの水は湧出量も豊富らしく、水風呂としても提供されている。

温泉とは別に水風呂も湧くとか、もうここ色々チートでしょ。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210416194008j:plain

まずは内湯。光の加減で真っ黒に見えるが、浴槽の底が見える程度の透明度はある。

温度は41℃位に加温されており、そこまで熱くは感じない。

肌触りはツルツルで、熱伝導性が低いためか、意外に長湯できる浴感である。

f:id:sticknumber31:20210416194149j:plain

アングル変えてもう1枚。ほらね、底は見える程度の透明度はある。

しかしはっきりとモール泉と判る茶色を呈しており、森の湯ほどのアブラ臭はないが、しっかりと熟成した土の香りはする。

f:id:sticknumber31:20210416194320j:plain

こちらが露天風呂の様子。こっちは完全に加温なしの掛け流しであり、36~37℃前後くらいの温度になっている。山奥の露天風呂であるため、かなり虫が寄ってくる環境ではあるのだが、この温泉はモール泉特有の有機物に由来する高い粘度=とろみがあり、羽虫たちにとってはかなり相性が悪い模様。

そういった特性からか、通常では水を弾く羽を持つ虫が、液面に接触した瞬間チーンとお陀仏しているので、最初は湯を堪能する前に洗面器で念入りに虫取りに従事する必要があった。別名「トリモチの湯」と名付けたい。

f:id:sticknumber31:20210416195034j:plain

そしてこの温泉の異質さを象徴しているのが、このモール泉特有の粘度ともいえる。

上記の写真に写っているのは源泉から生じた微細な泡であり、成分的に全てが炭酸ガス成分という訳でもないらしいのだが、こうした気泡がとろみのあるお湯の中に魚卵のように漂い、なかなか液面に現れて来ず、安易に揮発しないという特性を持っているのである。

f:id:sticknumber31:20210416194938j:plain

こちらは湯出口の様子で、ここでももちろん炭酸水素イオン由来と思われる気泡が見てはとれるのだが、七里田温泉や長湯温泉のような通常の炭酸泉であれば、ここでパチパチと大量の泡がはじけているのが普通なのに、この温泉に限っては、泡そのものが空をに浮かぶ雲のように液中を漂い、かなり離れたところでパチパチと弾けているのである。

えぇ・・・どういうこと?これマジで炭酸泉じゃないの?

f:id:sticknumber31:20210416195630j:plain

成分分析表を改めてみてみると、確かにこの温泉には殆ど炭酸ガス成分は含まれていない事が判る。しかし液中には無数の気泡が生じており、炭酸ガスが出ないとするとそれはただの空気の泡という事になるのだが、それが何処で生じたのかといえば、やはり湧出口でお湯が注がれた瞬間に生じたものであろう。もちろん、317mg/kg程度の炭酸水素イオンを含んでいる事を考えると、それが気泡の原因になっている可能性も充分考えられるが、浴感として炭酸泉特有の強烈に血管が開く効果は感じれなかったので、恐らくこの七福温泉は、炭酸水素イオン由来の気泡+モール泉特有の成分と粘性が生じさせた自然気泡が豊富な温泉という事になるだろう。

 

この泡立ちの秘密にはもう一つ、39℃という奇跡的な源泉温度も関係している。というのも、加温した内湯では一切の気泡が生じていなかった事から、あと少しでも温度が高かったら、このような気泡は形成されなかった可能性があるのである。冒頭でも記した通り、この温泉はかなり特殊な条件が揃った上で生じた気泡泉なのだ。

 

37℃程度のぬる湯に身を任せて頭まで全身をぷかりと浮かべると、湯中で泡の弾けるシュワシュワという音が聴こえてきて、なんともスピリチュアルな経験をする事ができた。

 

f:id:sticknumber31:20210416201437j:plain

余談ではあるが、温泉の温熱効果を確かめる上で、水風呂はかなり良い試験方法となる。七福温泉の場合、塩類泉の様な高い温熱効果はなく、どちらかというと血管の弛緩作用の方が強いと感じた。即ち、長湯しても水風呂入ると身体が一気に冷えちゃうという事である。泡立ちによる皮脂洗浄性と、pHも8とアルカリ性である事から、やはりどちらかというと冷涼感を楽しむ、身体を冷やす系の温泉なのではないかと考える。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210416202124j:plain

今回は宿泊で利用したので、旅館メシである。

七福温泉では雉料理をウリにしており、脂の少ない上品な赤みを、炭火で炙りながら頂ける。大分県らしく柚子胡椒付きの鳥のタタキも完備されていて、やはり麦焼酎が異常に合う。写真には載ってないが、山菜の天婦羅も付きます。今ならタラの芽とフキノトウね。

f:id:sticknumber31:20210416202310j:plain

〆には雉蕎麦?も出てきて、もうご満悦必至の晩飯でしたよ。

水も美味いので、基本的に料理が全般的に美味しくなるよね。

f:id:sticknumber31:20210416202404j:plain

朝はこんな感じ。こういうので良いんだよ定食。

和食 is 最高。やっぱ日本人の朝飯はこうじゃないと。

 

近頃ではコロナ禍で来日できない外国人も多いと思うが、日本には素晴らしい温泉があり、しかも浴後にこんな旨い飯が食える国に産まれてよかったと、心からそう思うね。