温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

71・長万部温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20180530222010j:plain

少し茶色がかった湯からは仄かに土と油のにおいがする。

肌に張り付き、芯まで温まる湯だ。

f:id:sticknumber31:20180530222326j:plain

少し色は判り難いが、透明度はある。

f:id:sticknumber31:20180530222417j:plain

湯の給湯口。周囲には塩分も濃く、結晶物も見受けられる。

旅館の風呂に入ったので、そこそこの手入れはされていた。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20180530222821j:plain

成分総計10.09g/kg。

ほぼ塩化ナトリウムだが、やはりというか、北海道らしくいくらか炭酸水素イオンを含んでいる。

 

概要

f:id:sticknumber31:20180530230441j:plain

長万部と言えばカニカニと言えば長万部という認識があるせいか、長らく長万部に温泉があると云う事を意識しなかった自分ですが、かなり熱いという噂はかねがね聞いていました。

f:id:sticknumber31:20180530223350j:plain

立ち寄った旅館には白黒の写真が掲示してあり、温泉の歴史もかなり古くからあった事が窺い知れます。右上には天然ガスが吹いているという写真も載っているので、ここも濁川同様に地熱と天然ガス資源がある地形なのだという事が判りました。

どうりで浴室のあのアブラ臭・・・。

f:id:sticknumber31:20180530224137j:plain

毎分600Lって結構な量だ。

しかし、温泉街はひっそりと静まり返っている・・・。

 

長万部は北海道にとっては丁度道南と道央の境目という事で交通の要所でもあり、今後は北海道新幹線の延伸により、長万部は新幹線と函館本線の分岐点としてますます重要な街になると思います。

賑わっていたカニの街よ、今一度盛り上がれ!!

 

総評

初入浴での評価でいうと、此処は強烈なナトリウム・塩化物泉+αという評価。

 

アブラを含んだこの湯は、ただの熱の湯というだけでなく、肌に張り付くという特性も持っている。それ故に保湿効果もあり、源泉の50℃付近という温度もこの寒い北海道に於いては掛け流しを維持するのにちょうど良い温度となっています。

とにかく熱く、ガツンと芯に染みる入浴感があります。

 

寒い冬こそ、味わってもらいたい温泉の一つですね。

 

美食

f:id:sticknumber31:20180530231326j:plain

カニ飯。

カニの街としては衰退の著しい長万部ですが、今でも老舗のカニ飯店はあります。

やはり長万部と言えばこれね。

f:id:sticknumber31:20180530231610j:plain

これはバイパス沿いのカネフク浜形水産で食べた昼飯。

イクラカニ飯!カニ汁!!

やっぱりカニは出汁が出るので味噌汁が旨い。

あぁ^~たまらねぇぜ。

 

またそのうち食べに行きますよーイクイク・・・

f:id:sticknumber31:20180530231826j:plain