温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

108・オソウシ温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20181210232158j:plain

施設外観。見るからに秘湯感を醸し出しているまさに秘湯。

事実、とんでもなく辺鄙なところにあります。

f:id:sticknumber31:20181210232622j:plain

大浴場。シンプルな内湯は加温による提供。というのも、ここの源泉は25℃程度しかないので、加温しないと入れないのである。その代わり・・・

f:id:sticknumber31:20181210232751j:plain

ちゃんと源泉を水風呂として用意してくれている。

歪みねぇ~。

f:id:sticknumber31:20181210232923j:plain

露天風呂もあります。内湯よりも若干ぬるめに設定されているんですが、ご覧の通り外がもうクソ寒いため、一度入ると迂闊に出られなくなるリスクがガガガ。

f:id:sticknumber31:20181210233153j:plain

こちらが源泉。源泉はなんと自噴で、25℃程度の泉温です。そのため、この源泉をプールした源泉浴槽は外気が寒すぎてほぼ水になっていました。

筒から垂れてる産まれたての源泉だけが仄かに温かい。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181210233508j:plain

特筆すべきはpH値。

なんと10もあります。通常では検出されない水酸化物イオンがkg辺り1.7mg検出されており、世界的にも稀有な泉質を持った温泉です。

この他にも滅多にイオン型を取らない硫化水素イオンが多い事も特徴かもしれません。もう少しミネラルが多かったり泉温が高ければ、緑色とかになっていたかもしれない・・・?

ここと近い泉質を持っているのは私の知る限り日本でも埼玉の都幾川温泉(貸切専用)と、長野の白馬八方温泉位のものです。

たまげたなぁ・・・。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181210234032j:plain

場所は北海道のほぼど真ん中。

以前紹介したトムラウシ温泉

sticknumber31.hatenablog.com

に向かう道の途中で、然別湖の方に少しそれた林道の先にある温泉。

トムラウシ温泉よりは行きやすいが、途中から7km近くは未舗装路を走らねばならない為、かなり行きづらい場所にある正しく秘湯です。

f:id:sticknumber31:20181210234346j:plain

道中の道はこんな感じです。熊とかマジで出そうなんだよなぁ・・・。

f:id:sticknumber31:20181210234520j:plain

ただ、旅館にはクッソ可愛い猛獣ことケンさん(秋田犬)が放し飼い(首輪してない)されているため、こいつが熊や鹿のバリアーとなっているようです。

f:id:sticknumber31:20181210234726j:plain

もう老犬の部類に入るケンさんですが、非常に頭が良いです。

私は「散歩に行こうぜ。」と声をかけて周囲を歩いたのですが、それを聞いた彼はこのように私の行く先々であちこちにマーキングをして、色々な動物が近寄らないように先導してくれました。

エゾオオカミのいなくなったこの北海道にあって、秋田犬であるケンさんは事実上の王者として森に君臨しているのです。

f:id:sticknumber31:20181210234924j:plain

若い頃は小鹿程度なら自分一人で仕留めて食ってたというケンさん。

今は旅館の番犬として、来客の車の音を聴くと主人に吠えて教えてくれるアラーム役として過ごしている。

仲良くなった彼は帰りも見送りをしてくれた。クッソ可愛い益獣。

 

総評

この温泉はまず間違いなく北海道内でも他に類のない唯一無二の泉質を持っている温泉です。東北地方でもこれほど純度の高い強アルカリのこの泉質は見たことがありません。

 

まず簡単に云うと天然の石鹸水です。

いや、実際の所その表現は少し語弊がある。

正しく表現するならば、天然の石鹸の元の水が良いかもしれない。

石鹸水とはアルカリで鹸化した脂肪酸塩が溶けた溶液の事で、アルカリの強いこの温泉は人間の皮膚上でその脂肪酸と反応し、皮膚の表面に石鹸が出現します。

 

そのため、湯に漬かった直後は皮膚がどんどんアルカリで溶かされて石鹸と化し、ヌルヌルとした感触が全身に広がるのです。

しかしこのヌルヌルは長湯によってやがて収まります。

 

皮膚のバリア機能を果たしていた脂肪酸が洗い流されると、今度は手や皮膚にパツパツとした摩擦感が現れ始めるのです。

それはまるで、石鹸で手を洗いすぎた後のようです。

f:id:sticknumber31:20181211000330j:plain

参考画像①

これは洗い場の側に設けられているかけ湯代わりの源泉だが、実はこのかけ湯、よーく観察してみると・・・

f:id:sticknumber31:20181211000459j:plain

参考画像②

ヌルヌルとした水垢のような物・・・いや、これは石鹸だ!

石鹸を一晩水に浸した時にできるヌルヌルとした浮遊物が、このかけ湯に発生しているのである。実はこの写真は前日の夜にかけ湯槽をきれいに掃除した後、一晩おいた後に撮影したものだが、強アルカリであるこの温泉は常に液中にある有機物と反応してこのような石鹸を発生させているのである。

 

念の為内湯ももう一度観察してみると、温度が高いため殆どが溶解しているが確かにフワフワとした水垢のようなものが浮いているではないか。

これは入浴客の肌の脂肪酸や配管の中に生じた有機物に温泉が反応してできた石鹸だと思われます。他にも露天風呂ももう一度観察しましたが、浴槽の縁に生えている雑草の葉が、ヌルヌルと溶解されて浴槽に沈んでいるのを発見した。

 

何という事だ、これはあらゆる生物を溶かす魔性の温泉なのだ・・・!

 

そこで入浴前後の効能の検証に入る。

 

通常、塩類泉などは皮膚表面の脂肪酸にナトリウムやカルシウムなどのイオンが付着して皮膚をコーティングし、保温効果を高めると云われているが、この温泉はその真逆を行くと云う事が判った。

 

つまり、皮膚の脂肪酸を極力洗い流す事で、浴後は体温が奪われやすい状態に陥ってしまうのである。

事実、25℃の源泉水風呂との交代浴を試してみたのだが、この源泉水風呂は25℃とは思えない程冷たく感じるではないか!通常は15℃程度の水風呂に入っても何ともない自分が、25℃の水風呂で寒さを感じるというのは、つまり身体を冷気から守っていたバリアが落ちてしまっている事を意味する。

 

だが、ホメオスタシス(人体の恒常性)って面白いもので、浴後の私の身体は失われた皮膚の脂肪酸を取り戻さんと、汗腺から大量の汗を噴き出してくるのである。

 

この発汗を温熱効果と勘違いしている人は多いようで、この温泉は温まる!と宿の主人は主張していたが、科学的に考えてこれはありえないと思う。

恐らく温泉の中のアルカリによる脂肪酸の喪失で、新陳代謝が活性化して皮膚表面の分泌系が亢進しているホルミシス効果なのではないかと私は考える。

 

数多くの温泉を入って来た自分だが、この浴感は初めての感覚で、大変な驚きと好奇心を持ってこの温泉を堪能する事が出来た。

 

これらの効能を踏まえて医学的にこの温泉の効能を評価するとすれば、その本質は皮膚の洗浄と代謝の亢進にあるかもしれない。風呂に入る度に大量の脂が洗い流されるので、皮脂の多い吹き出物体質の人や、皮下脂肪の多い肥満傾向な人間の湯治にはうってつけなのではないか?

昼間はケンさんと共に山を歩き、脂質の少ない山菜料理を食べて、毎日この風呂に入れば体質そのものがガラッと変わりそうな気がする。

 

逆に、身体が細く、皮下脂肪の少ない人間には酷な温泉になりうるという事も付け加えておきたい。そういう人は単純泉か薄めの塩化物泉の方が合っている筈だろう。

 

その希少性からして、このオソウシ温泉は泉質ガチ勢として北海道最高ランクの称号に相応しいと思われます。

 

美食

f:id:sticknumber31:20181211002739j:plain

晩飯は一般的な旅館飯。野菜や山菜を中心に、心ばかしの刺身などが付く。

ちなみにグレードを上げて黒カレイの煮付けを出してもらっている。

カレイもそうだが、右手にあるエゾシカ肉の煮込みも非常に美味くて、山菜中心だった翌日の朝ごはんも含めて

「あぁそうそう、こういうのでいいんだよ・・・」

と言いたくなるラインナップでした。

 

とにかくここは泉質がヤバいので、泉質ガチ勢は一度行くべき。

塩素も加水も一切ないので、強アルカリ性泉の本性を見て取れる稀有な温泉でした。

107・定山渓温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20181210201544j:plain

ここにきてまさかの王道。

定山渓温泉屈指の高級ホテル、第一ホテル翠山亭です。

f:id:sticknumber31:20181210201810j:plain

メイン浴場。まったく人のいない時間にチェックインしたので、このように貸切状態でした。やったぜ。

f:id:sticknumber31:20181210201934j:plain

露天には超ぬるめに設定されたジャグジー。極楽過ぎていつまででも入っていられるね。

f:id:sticknumber31:20181210202106j:plain

ちなみに高級ホテルなので、部屋にも温泉が引かれています。

一人静かに源泉そのものを味わうならここでも良いかもしれない。

f:id:sticknumber31:20181210202310j:plain

今回このホテルを選んだのには一つの理由があって、泉質ガチ勢としては泉質ガチの温泉に入らないと気が済まない。

定山渓は利用者が多い分加水の温泉が多いわけですが、この第一ホテル翠山亭に泊まると、離れにある森乃湯という源泉かけ流しの小浴場が利用できるわけです。

f:id:sticknumber31:20181210202757j:plain

森の湯には露天風呂もあって、ここも内湯同様完全加水無しの源泉掛け流し。

透明なように見えますが、少し黄色っぽく濁ってるんです。

足元の十字にクロスした給湯口から極少量、足元給湯されています。

f:id:sticknumber31:20181210203117j:plain

森の湯は洗い場僅か4席の小規模浴槽。

f:id:sticknumber31:20181210205002j:plain

ウエルカムドリンクもつくので、早めにチェックインして堪能しよう。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181210203426j:plain

攻守ともにバランスの取れた成分。重曹を含んでいる辺りがやはり北海道らしい。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181210203955j:plain

定山渓って実は札幌市内なんですよね。

北海道内外にも有名なこの定山渓温泉ですが、関東圏で例えると云わば箱根・・・札幌の奥座敷的な温泉地の様相を呈しています。

いずれも高級志向の温泉旅館が数多く軒を連ねており、しかしそれ故に登別のように源泉をドバドバ流しっぱなしているホテルは殆どありません。

 

定山渓最古と呼ばれる鹿の湯ホテルも一般大浴場ではその設備の広さから加水無しの供給は難しいようで、以前と印象が大きく変わっていたのを覚えています。

f:id:sticknumber31:20181210204631j:plain

まぁ温泉は浸かる以外にも色々と使い道がありますからね・・・。

幻想的な公園や足湯は外国人観光客にも人気でした。

 

総評

泉質ガチ勢という意味での評価をすると、定山渓温泉の源泉はそれほど個性の強い湯ではないので、基本的には宿泊施設の提供するサービスを如何に堪能するかがその楽しみの分かれ道となるでしょう。

 

云わば都会の人向けの温泉であり、細い源泉をわざわざ少量フローして手間のかかる源泉掛け流しを提供しているこの高級ホテルは、それ自体が付加価値であると言える。

 

泉質ガチ勢としての真っ直ぐな評価としては、やはり混合泉での提供であるが故、それが源泉掛け流しであったとしても湯のこなれ感、草臥れ感を感じてしまう。

直ぐ奥にある豊平峡温泉とは似て非なる泉質で、水脈の問題なのか定山渓温泉は総じて薄い印象を受ける。泉質としては留寿都温泉に近いイメージであるが、あちらほど黄色くない辺りはやはり川の渓谷沿いに湧く温泉だからだろうか?言い方にもよるだろうが、薄いというよりも上品と評した方が良いかもしれない。

 

ロケーションなどは申し分なしだが、箱根同様に国道が近くを走る関係で、静かかどうかといわれると別段そうでもないような気がした。

 

施設そのものはマジで申し分なし。

複数の浴場にサウナ、水風呂、露天ジャグジー、総合的に浴場として極楽でした。

 

美食

高級ホテルの晩飯という事で、ワクワクしながら晩飯に臨む。

f:id:sticknumber31:20181210210249j:plain

そして前菜に蕎麦が出るという変化球。おっとぉ?

f:id:sticknumber31:20181210210445j:plain

小物ではあるが、つぶ貝を出すのは北海道らしい。これは青つぶかな。

f:id:sticknumber31:20181210210648j:plain

刺身。しかし道南で散々活ボタン海老とか食って来たからなー。

f:id:sticknumber31:20181210210918j:plain

鍋物。これはポイント高かった。やっぱ鍋はいいもんですねー。

f:id:sticknumber31:20181210211053j:plain

焼き物。鶏肉を塩とワサビで提供する辺りが渋い。ジャガイモはインカでしたな。

このあとご飯ものが提供され、鍋がおじやに変化します。

f:id:sticknumber31:20181210211257j:plain

そして〆のプリンへとつながる。

流石に高級ホテルというだけあって、エレガントな時間を堪能する事が出来た。

f:id:sticknumber31:20181210211458j:plain

メニュー一覧。

 

いかがでしょうかね?

温泉旅行といえばやはりこういうのが醍醐味かもしれません。

 

札幌民は定山渓温泉ってあまり泊まりに行かないので、たまにはこういうのも良いですね。

106・コタン温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20181209214400j:plain

施設外観。かなり年季の入った公共浴場。

f:id:sticknumber31:20181209214807j:plain

浴室に入った瞬間鼻にツンとくるアブラ臭。

これはマニア大喜びですよ・・・。

f:id:sticknumber31:20181209215526j:plain

湯は茶色いというよりは黒い。火山質故の色なのか、それともモール由来なのかはイマイチ判別できない。いずれにせよここ屈斜路湖は火山の火口部に位置する部分なので、辺りには様々な温泉が湧いている。

 

成分分析書

 

f:id:sticknumber31:20181209220004j:plain

見た目と匂いのインパクトはあるものの、成分は意外な程薄めの重曹泉。

ほぼ単純泉に近いレベルの塩分濃度であるが・・・。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181209220317j:plain

屈斜路湖畔に湧くコタン温泉は結構昔から知られていた温泉らしい。

コタンって名前がつくくらいだから、その昔アイヌの人々も浸かりに来ていたのだろうか?そういえばちょうど今アニメでゴールデンカムイが放映中ですが、硫黄山屈斜路湖辺りに杉本一行が来ていたので、もしかしたらこのコタン温泉も漫画のモデルになっている温泉の一つかもしれませんね。

f:id:sticknumber31:20181209220755j:plain

ちなみにこのコタン温泉は公共浴場とは別に無料の露天風呂も整備されていまして、キャンパーには割と大人気のスポットだったりします。

f:id:sticknumber31:20181209221020j:plain

入っている人がいたので直接浴場は写しませんでしたが、入口はこんな感じで、湖に面した大変素晴らしいロケーションです。

f:id:sticknumber31:20181209221255j:plain

湖畔にも湯が出ているのか、辺りは野良白鳥だらけだった。これ餌付けされてるわけじゃなくて、全部野生です。

 

総評

この辺りの温泉といえばやはり川湯の酸性泉が有名なわけですが、このコタン温泉もまた個性の強いガッツリ油系の温泉であり、湯に漬かった印象としても肌にねっちょりと張り付く有機物系の温泉という印象を受けました。

 

浴場は写真の通り内湯一択で、カランからも温泉が出ています。

源泉は70℃近くあるためいくらか水で埋めながらでの運用ですが、自分としては体感で43℃位に感じたが、それでも地元の爺さんに聞いたら「今日はぬるい」とか言ってたので、恐らく季節によっては44~45℃位の温度調整で運用されているものと思われます。やっぱ源泉割合はそれなりに高く維持されているようですね。

近所でも熱い湯と云う事では有名な浴場のようです。

 

それらに加えてこの鄙びた感じ・・・たまらんね。

泉質ガチ勢を自認するワイとしても納得の高評価です。

 

美食

この時は屈斜路湖に向かう途中で標茶の多和平に寄ってきたんですが、

f:id:sticknumber31:20181209222441j:plain

多和平ってこんな所なんですよ。

バイク乗りは是非一度ここまで走りに来てもらいたいね。本当に感動するくらいデッカイドーなところです。

 

さて、そんな多和平で食したのが・・・

f:id:sticknumber31:20181209222727j:plain

ジャガイモが丸々一個ぶち込まれたビーフシチュー。

肉はとろとろに煮込まれていて、繊維質が柔らかくなっていて大変美味でした。

標茶は以前紹介した道東屈指の優良モール泉・標茶温泉

sticknumber31.hatenablog.com

もあるので、是非そちらも立ち寄っていただければと思います。

105・よもぎ温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20181209211726j:plain

施設外観。ちょっとした道の駅っぽい雰囲気ある。

そこそこ利用者のいる浴場につき、浴場の写真は撮れず。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181209212213j:plain

ドストレートな強塩化物泉。スペック的にはほぼ海水かな。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181209212617j:plain

青森温泉強化合宿を決めた時の初日3連湯目の温泉です。

青森市内から津軽半島を北上し、蓬田村って所に湧く地域住民向けの温泉。

国道沿いに走っていくと看板があるのでまぁ分かりやすいです。

冬はエライ吹雪いてそうな所ですけどね・・・。

 

総評

この日は単純泉単純泉と入って〆の強塩化物泉となったわけですが、お陰ですっかり風呂上りに強塩化物泉特有のぐったり感を味わう事が出来た温泉でした。

 

えー、浴場は標準的な装備で、ボロ系ではなくちゃんとした公共浴場です。

源泉は39℃で間違いなく若干の加温はあるでしょう。

公共浴場として循環も加水も塩素消毒もされているわけですが、ちゃんとそこはこだわりとして源泉100%の浴槽も用意されていました。

 

源泉浴槽は他の内湯と違って強い緑がかった湯で、強烈な塩味とアルカリ性泉とは違う不思議なとろみが特徴的でした。緑色っぽいのは若干のモール質があるからでしょうかね。それほど熱めにはされてなかったですが、風呂上りは恐ろしく汗が吹き出します。やはり強塩化物泉は熱の湯と称されるだけの事はありますね。

 

浴場は広めの内湯浴槽のほか、前述の源泉浴槽、サウナ、水風呂と一通りの設備が揃ってました。ただ、露天風呂は無かったようで、まぁ風雪の強い地域だからそこは仕方がないのかもしれない。

 

泉質が申し分ないのとちゃんと源泉浴槽を用意してあるという点で、個人的には総評価は高い。

 

美食

この時は直ぐに引き返してしまったので何も食べてないです。

104・登別カルルス温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20181202082416j:plain

施設外観。この時お邪魔したのは鈴木旅館さん。

f:id:sticknumber31:20181202082538j:plain

有生温泉というのが旧名なのか?

何故か浴場の写真は残ってなかったのでここまで。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181202082947j:plain

少し見えづらいけど、正統派の高温単純泉

北海道にはこういうのが少ないんだよね。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181202092141j:plain

位置的にはさながら奥登別温泉といったところか。

カルルスは泉質の強い登別に対してとても柔らかな湯であり、上がり湯にするにはうってつけであろう。

f:id:sticknumber31:20181202083256j:plain

由来。ラジウム含まれてたんすね。

縁起ものらしいです。縁起物って意味で象徴的なのが・・・

f:id:sticknumber31:20181202085509j:plain

この亀吉の存在。まぁ長寿な亀は縁起が良いと云いますからね・・・

 

総評

前述の通り非常に柔らかな泉質を持つカルルス温泉

単純泉でありながらその温度はいい具合の46℃であり、浴場では丁度入浴に適した44℃程度で配湯されている。

浴槽は温度別に分けられていて、44℃がきつい人でも入りやすい浴槽もある。

 

掛け流しであり、常時給湯型の温泉。

単純泉だがアルカリは強くなく、とろみは殆どない。

給湯に関しては詳細なルートを見たわけでないので何とも言えんが、少し湯がこなれた感じがあったので、源泉直ではなく一度何処かに貯めてから放流しているのではないかと思われる。

 

それでも常時かけ流しのこの温泉は充分な鮮度があり、ザンブと浸かれば「あぁこれだよこれ!」という単純泉の良さが十分に伝わってくるだろう。

 

美食

旅館食を頂いたんですが写真が無かった為今回は掲載無し。

103・天然温泉・緑の湯(札幌市)

温泉

f:id:sticknumber31:20181125201345j:plain

中は撮れなかったので風呂場の入り口だけ。少し緑がかった恐らくモール泉。

設備はやや古めかしいが、札幌にしては珍しい温泉銭湯。

地方と比べると少し料金は高いが、その分比較的空いていて安心できる。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181125202053j:plain

詳細な掲示が無かったんでこれのみ。詳細は不明。

恐らく元々薄いか、或いは加水で埋めているんだろうけども、塩味は殆どしない。

 

概要

f:id:sticknumber31:20181125211628j:plain

札幌市の住宅街の中にありながら、何故か湧出している天然温泉。

由来は不明なのだが、結構昔から地元民に親しまれてきたと思われる。意外に知らない人も多いようで、週末でもそれほど混雑していないのが個人的に気に入っている。

 

入浴料は確か800円位したような気がするのだが、時々イベントで安く入れたりする。館内は古めかしいゲームコーナーや野菜なんかが売られていて、まぁお年寄りの憩いの場という感じかな。食堂もあって休憩も取れるようになってます。

 

総評

間違いなく加水&加温と思われる温泉はその名の通り少し緑がかって見える。露天風呂は比較的源泉割合が高いか?お湯は若干土の匂いがして、確かに温泉ぽい雰囲気はある。

舐めても塩味はほとんど感じないが、微かに塩っぽさがあると云えばあるかも。

 

浴後の保温効果は普通の湯とそれほど差が出る様なものではないと思ったが、真湯に比べてアルカリ性泉なので肌への刺激はマイルドかな。

浴感は確かに普通の銭湯とは違うので、ある程度温泉に慣れてきた人ならなるほどな、と感じれる温泉かと思います。

 

美食

f:id:sticknumber31:20181125212819j:plain

最近ススキノに飲みに出ると「根室食堂でええか」となる事が増えました。

というのもチェーン店のため敬遠されているためか、はたまた従業員が外国人ばっかりなのが受けが悪いのか、ピーク時間をずらせばあんまり混んでないというのと、ほぼ朝まで営業しているのでいつでもフラッと飲みに入れるのです。

f:id:sticknumber31:20181125213333j:plain

それでいて仕入れはちゃんと道東の食材を一括購入しているので、下手に冒険して玄人的な店で食べるよりも相当安い値段で食う事が出来る。(厚岸の牡蠣酢)

f:id:sticknumber31:20181125213638j:plain

高級魚とされる八角の刺身も、かなりリーズナブルな値段で提供されていた。

脂が旨いのよこれ・・・。

f:id:sticknumber31:20181125214031j:plain

定番のサーモン刺しもこのデカさ。サイズの割に安い。

これには地元札幌の友人もご満悦。

f:id:sticknumber31:20181125214351j:plain

本州から観光に来た人は意外に北寄貝を食べた事が無い人が多いと思う訳だが、北寄貝だけは是非ともバター焼きで食べて戴きたいのよね。この貝殻に出た貝出汁とバターの旨味はマジで病みつきになる。

 

さぁそして飲んだ後ですが当然・・・

f:id:sticknumber31:20181125214843j:plain

ラーメンですよね。〆のラーメンはススキノの流儀。

しかし札幌ラーメンって何処の店もガッツリこってり系で結構胃にダメージがデカい。結構飲んだ後だと尚更ですよね。

そこで紹介したいのがこの意識高い系ラーメンあさつゆ。

f:id:sticknumber31:20181125215246j:plain

脂ゴッテゴテのラーメンが凌ぎを削るススキノに於いてまさかのシジミ系ラーメン。

盛り付け方も意識高い。

 

あっさり系のこの貝出汁スープはまさに飲んだ後の〆にうってつけの軽さで、コシのある麺との相性も抜群だ。チャーシューの代わりにカモ肉?のロースト的なのが使われていて、極限まで脂を削った仕様になっている。

 

こってり感が欲しい人の為に少量のバターを出してくれるところも意識が高く、この店は最近自分の中で評価が高いのである。

 

なんやかんやでススキノは楽しい所やで?

社畜の皆さんもぜひ仕事を放り投げて遊びにきんちゃい。

102・樹海温泉はくあ

温泉

f:id:sticknumber31:20181125172218j:plain

施設外観。何故か郵便局と一体化した日帰り温泉施設。

f:id:sticknumber31:20181125172602j:plain

内湯。ちょっと緑色というか、黄色がかってますね。

若干のモール質があるのではないかと思われる。

f:id:sticknumber31:20181125172949j:plain

露天風呂。やはり少し黄色く見えるが、結構虫が浮いてたのでちょっとアレ。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20181125173312j:plain

成分的にはそこそこ濃い目の塩類泉なんだけども・・・

f:id:sticknumber31:20181125173914j:plain

加水の理由がイマイチ意味不明なんだが、配管に結晶ができるのを嫌ったため?

 

概要

f:id:sticknumber31:20181125174519j:plain

樹海温泉は石狩から十勝に抜ける石勝樹海ロードの中間地点にある温泉で、一応むかわ町の一部という事になっています。むかわと言っても殆ど夕張に近いので、夕張紅葉谷を抜けた先にある温泉だと思ってもらえれば差し支えないかと。

 

比較的走りやすい道路なので、バイクのテスト用に札幌から走って入りに来ました。

 

その名の通り深い森の先にある温泉なのですが、道路自体はきれいなのであんまり秘境感はないです。休憩する施設としては次の占冠へ着くまで他にあまりそういう施設が無いので、そういう意味でレアリティのある温泉と言えばそうかもしれません。

 

総評

内陸部にある温泉としては珍しい高張の塩類泉であるが、御覧の通りに加水と循環で回されているので、実際にはどの程度水が含まれているのかは不明。

少し舐めてみたが、確かに塩っぽさは感じるものの、スペック通りのしょっぱさには及ばない模様。倍以上には希釈してあるかな?

 

とはいえ、倍に薄めても等張泉並の濃さがある泉質であるので、風呂上りは確かに塩類泉らしい火照りはありました。香りも仄かに土の匂い。

 

設備はしっかりしているのだが、露天風呂がちょっと虫が多くてアレだったので、メンテ面はもうちょっと頑張ってもらいたいかな。

 

美食

f:id:sticknumber31:20181125200255j:plain

どちらかというと夕張なんで、道中の直売所あるいはメープルタウンで夕張メロンを食う事をお勧めします。あまーい!!