温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

192・別府 明礬温泉 鶴の湯

温泉

f:id:sticknumber31:20210602231546j:plain

道しるべとなる硫黄の川。

鶴見霊園の奥にある野湯ですが、比較的初心者にも入りやすい野湯かと思われます。

 

成分分析表

なし。

あくまで推測だが、硫化水素を含んだ低張泉かと思われます。

イオン型かガス型かは不明だが、多分イオン型?確かに白濁の滓はあるものの、あまり硫化水素臭は強くない。どちらかというと不溶性の含硫化合物がコロイド粒子で浮遊してるタイプの温泉ではないかと推測する。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210602232232j:plain

エリア的には明礬温泉に該当するようだが、右側の方(坂の下)に照湯温泉があるのがわかる。照湯温泉は坊主地獄の直ぐ上にあり、かつては別の場所にあったというから、もしかしたら本来はこの鶴の湯の源泉はかつての照湯温泉に近い泉質を持った温泉なのかもしれない。

 

f:id:sticknumber31:20210602232507j:plain

ちなみにロープウェイで鶴見岳の上からみた鶴見岳の噴気エリア。鶴の湯はここの目と鼻の先にある温泉である。

f:id:sticknumber31:20210602232917j:plain

鶴見霊園の様子。実は湯治場と霊園には結構密接な関係があり、草津温泉もそうだが、湯治中に亡くなる方は実は大昔から結構の数いました。温泉は劇的な回復をもたらすと同時に、体力のない人はアッサリと命を落とす事もあったわけですな。その為、各地の湯治場には古くからそこで亡くなった人々を供養する為の寺や墓所が作られているという訳です。

f:id:sticknumber31:20210602233219j:plain

温泉入り口の目印となるUターン表示。

利用者の多くはここの手前の路肩に車を停めている模様。

f:id:sticknumber31:20210602233812j:plain

脱衣所に掲示してある鶴の湯の絵。なんか変色してるようにもみえるが・・・。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210602233515j:plain

主浴槽の様子。青みがかった透明な美しい温泉である。完全混浴。

野天風呂にしては地元の有志の手入れが行き届いており、女性用の脱衣室や雨風をしのげる簡易小屋もあって比較的快適な入浴環境が保たれている。休憩用の椅子や寝転がれる簀子もあり、マニアしか来ないという事もあってか、客層もまぁまぁ悪くない。

f:id:sticknumber31:20210602233403j:plain

主浴槽は上と下の二つがあるが、上の浴槽に注いでいるのがこの源泉。

岩の隙間からモヤモヤと湧き出しているのが確認できた。

恐らく源泉温度は46℃ほどで、上の主浴槽で恐らく44℃位、下の浴槽でも43℃は確実にある感じで、かなり熱い温泉という印象だった。

この辺は天候にもよるだろうが、晴れていれば丁度入浴に適した温度になるようになっているらしい。野天風呂だけに雨の日はお勧めしないが、冬場だと特に快適かもしれない。

 

前述の通りあまりドギツイ硫化水素臭はないが、確かに硫黄の匂いはする。酸性は強くなく、舐めても酸味はそれほどは無かった。観察すると含硫化合物と思しき白い粒子が浮遊しており、人工造成泉である照湯温泉のようなコロイド粒子っぽい印象を受けた。確かに硫黄泉っちゃ硫黄泉だが、草津温泉乳頭温泉登別温泉といった温泉とはまた毛色が違うような気がする。これは明礬温泉も含めてそんな印象を受ける。

 

この日はかなり気温も上昇していたので、とにかく熱くてガッツリ決まる温泉、という印象が強く残った。帰宅後は体中がジャリジャリと砂を吹いたような感じになり、かなり硫黄臭くなっていたので、そういう意味では硫黄の野天風呂らしい浴感と言えるかもしれない。

f:id:sticknumber31:20210602235106j:plain

まずは主浴槽の下流で身体を洗って入るのがマナーらしい。

初めての人には地元の人が教えてくれるので、野天風呂初心者には良い温泉だと思いました。

 

美食

今回はお風呂のみなのでスルー。

191・別府温泉 かっぱの湯

温泉

f:id:sticknumber31:20210530211706j:plain

提供環境掲示

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210530211942j:plain

低張泉のナトリウム/塩化物泉。

f:id:sticknumber31:20210530212306j:plain

源泉そのものはやはり高温。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210530212725j:plain

別府のメインストリートからも近い場所に位置する。

フェリー乗り場からも近く、しかも宿泊可能な24時間営業なので旅人にも心強い温泉施設である。スタイルとしてはスーパー銭湯といった感じ。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210530213024j:plain

風呂場の写真は撮れないので、入口に放流してある源泉の様子を載せておく。

f:id:sticknumber31:20210530213126j:plain

お湯が流れた跡を見るとわかるが、ここの源泉は黒みがかった若干モールを感じさせる温泉である。

浴感はモール泉というよりは普通に塩類泉のそれだが、匂いは若干土臭くもあり、モール感は確かに感じられる。

 

ただ、この源泉を使っているのは露天風呂のみであり、メインの内湯は全て白湯である。入浴料はそれほど高くないがサウナが有料であり、サウナ好きは注意が必要。

ただ、サウナがある以上冷涼感のある水風呂も完備されているので、そこはありがたい所。他にはジャグジーと座り湯や寝湯がある。

 

まーここは24時間営業って点と、別府では数少ないスーパー銭湯であるという点を評価したい。内湯が全て白湯なのはアレだが、水風呂はやはり正義。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210530213853j:plain

カッパの湯の近くにある豚骨ラーメン・暖募のゴマ入りラーメン。キクラゲトッピング。

辛いタレがまぁまぁパンチが効いている。

豚骨ラーメンではあるけど、ちょっと味噌ラーメンの様な後味でもあり、意外に味噌好きにも受け入れやすいのではないかと。

190・別府 堀田温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20210529201357j:plain

宿泊した宿は別府温泉・風雅。ラブホ街の近くにあるけど、ラブホじゃないぞ!

f:id:sticknumber31:20210529201917j:plain

こちらはその近くにある堀田温泉(公共浴場)。

源泉はそれぞれ地区の集中管理のお湯らしいが、別。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210529202059j:plain

ホテルの温泉は経営が変わっても以前のホテルの名前を引き継いでいたりするので、恐らくそういうアレだと思われる。硫黄系の陰イオンも若干出ているが、炭酸水素イオンが目立つ。泉質はナトリウム・マグネシウム/炭酸水素塩・塩化物泉。

f:id:sticknumber31:20210529202354j:plain

こちらが公共浴場の成分分析表。市の管理する堀田温泉タンクの成分であるが、陰イオンの配分がホテル風雅のそれと全然違う。立地的には目と鼻の先にあるが、泉質は大きく異なる模様。泉質は単純泉である。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210529203010j:plain

場所はどちらも別府インターの直ぐ傍で、結構丘の上にある。

距離も直線で300m少々くらいしか離れていない。

f:id:sticknumber31:20210529203148j:plain

風雅の方は駐車場に源泉と思しきタンクがあるのを発見。同じ敷地内だし、多分これだと思うんだけど・・・。

f:id:sticknumber31:20210529203253j:plain

部屋はこんな感じで、外から見るとラブホっぽいけど中は必要充分な環境が整っている。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210529203428j:plain

ホテル風雅のお風呂はこんな感じ。まったく無色透明の温泉で見た目は単純泉っぽいが、香りや浴感は確かに重曹泉っぽい独特のものを感じる。源泉も60℃位あるのを少量フローしているので、結構すぐ温まる温泉だ。施設そのものがビジホっぽいので侮っていたが、泉質は申し分なく源泉掛け流しの良泉である。

しかし残念な事に大浴場には露天風呂も水風呂も無いため、クールダウンしながらの入浴が難しいのがネック。

f:id:sticknumber31:20210529203655j:plain

同浴場には堀田温泉の由緒が書いてある。

 

そしてもう一方の堀田温泉公共浴場の方であるが、こちらは公共浴場につき人がいる為撮影ができず。しかし温泉の質は全く異なっていて、市営の方の源泉は微かに白く濁り、周囲からは微かに硫化水素の香りがする。この源泉そのものは硫黄泉ではないため、恐らく含まれた硫酸イオンが下水の微生物によって変換されて生じた香りだと思われる。白い濁りは配管やタンク中に生じた硫黄化合物かもしれない。お湯そのものが白濁しているというよりは、白いコロイド粒子が漂っているので、光が散乱して白く見えている風にも思える。

 

こちらのお風呂には露天風呂があり、温度も適温なのでクールダウンを楽しみながら入る事が出来る。外気に混じる硫化水素の香りは何とも風情があるので、この温泉ならば鉄輪のような単純泉・塩類泉とは違う、別府という「温泉地」に来た感じを楽しめるのではなかろうか。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210529204543j:plain

前にも載せたかもしれないのだが、鉄輪を下った先にある菊の屋のチャーシュー麺+ネギ&キクラゲトッピング。

結構コッテリしていてパンチがある。替え玉は1回が限度だろう。更にライスを足すと後半ちょっと気持ち悪くなるので、ラーメンだけでちょうどいい感じ。

189・塚原温泉 火口乃泉

温泉

f:id:sticknumber31:20210526210705j:plain

施設外観。温泉マニアには割と知られた温泉である。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210526211009j:plain

pH1.4の液性は酸性泉として秋田の玉川温泉に次ぐ日本2位の数値である。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210526211347j:plain

別府鶴見岳の裏にある秘湯の一つである。

実は火口見学もあるのだが、有料なので何となくスルーしたままだ。

来れるうちに見に来た方が良いのかもなー。

ちなみに、直ぐ近くに奥湯布院温泉・無相荘184・奥湯布院温泉 無相荘 - 温泉美食倶楽部活動報告書 (hatenablog.com)がある。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210526211758j:plain

液性が強酸性であるため、湯屋は完全に木造。カランなどもなく、環境に配慮という事でシャンプーや石鹼の使用も禁止。完全に浸かるだけの温泉である。

 

さて、この塚原温泉に関しては色々と思う所もあるのだが、泉質は流石の強酸性。湯に浸かればヒリヒリとした浴感があり、芯に響く熱感がある。色は若干黄色みがあり、味は酸っぱい。

成分総計もなかなかの塩分濃度を秘めていて、強烈なお熱の湯である事は間違いないのだが、それ故にすぐにのぼせてしまうので、長湯が出来ないのがネックでもある。

実は露天風呂もあるのだが、内湯と露天風呂はそれぞれ別料金であり、火口見学も別料金、源泉を持ち帰るのも有料とあってか、なかなかの商売っ気を感じさせる温泉となっている。まー確かに資源が貴重なんだろうけどさー・・・。

 

pHが低いという事もあって、やはり玉川温泉と比べてしまうのは知ってしまったものの心情でもある。あちらは田沢湖の生物を死滅させる程にメチャクチャ湯量が豊富である為、このチョロ出しの温泉をどう評価してよいかは少々悩む所。

 

液性は確かに強酸性で珍しいっちゃ珍しいのだが、カラン給湯も出来ない程源泉が細いので、浴客で混めばその分湯の草臥れも顕著になってしまう。そういった面で、強烈なインパクトという面ではやはり1位である玉川温泉との差は大きいのかなー、という印象だった。

 

浴槽別に小刻みに金取られるのは再訪のテンションを下げるので、その辺はもうちょい考えてもらいたいかなー。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210526213042j:plain

大分に来てこの酒はコスパが非常に良かったので紹介しておく。

亀の井酒造の玄亀・大吟醸は価格の割にスッキリとしてスルスル行ける上質な酒で、ぶっちゃけ獺祭に全く負けてない口当たり。というか、獺祭がかなり過剰評価な面があるので、美食家としてはこういったコスパの良い名酒をどんどん紹介していきたい所存。

188・長湯温泉 かじか庵

温泉

f:id:sticknumber31:20210524222250j:plain

施設外観。入浴棟と宿泊棟&食事棟が分かれていて、日帰り入浴も可能な宿。

日帰り入浴は結構遅くまでやっていて、割と地元民も入りに来るようだ。

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210524222745j:plain

ラムネの湯を名乗るだけあって、なかなかガッツリとした炭酸ガス量。

炭酸水素イオンも相当量含まれており、シュワシュワな温泉を想像するのだが・・・?

 

概要

f:id:sticknumber31:20210524223738j:plain

全国的に有名な長湯温泉はこの辺り。温泉県をウリにする大分県であるが、鉱泥浴や蒸し湯を擁する別府と並び、世界最高峰の炭酸泉が湧くのがこのエリアである。

ちなみに、事実上の最強炭酸泉と名高い七里田温泉もここから車で10分ほどの距離である。

f:id:sticknumber31:20210524224208j:plain

部屋から望む風景はのどかな田園風景であり、カエルの声が聴こえてくる。

風呂上りのビールも映えるね。

f:id:sticknumber31:20210524223402j:plain

部屋はこんな感じ。よくある一人用の和室であるが、一人旅はこういうので良いんだよ、こういうので。

f:id:sticknumber31:20210524224537j:plain

入浴等には休憩用フリースペースもあり、浴後は畳の上でごろりと横になって休む事も出来ます。

この辺は地域住民にも愛されている感じがある。

後述するが貸切風呂もあり、家族で入りに来ている一団も。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210524224812j:plain

内湯の様子。炭酸泉という事だが、給湯方式が特殊で見かけの成分以上の塩分が含まれていると思われる。

f:id:sticknumber31:20210524224927j:plain

給湯方式に関する掲示もある。ここの温泉は下部フロー、下部放流という特殊な給湯方式を取っていて、要するに浴槽の底部分からお湯を給湯し、同じく浴槽の底部分からお湯を放流するという方式。この給湯方式では高温の鮮度の良い湯が浴槽上部に上昇し、冷えて古くなった湯が下部から放流されるという事で、常に鮮度の良い湯に入る事が出来るというものである。

f:id:sticknumber31:20210524225341j:plain

露天風呂の様子。

見た目はこの通り濁りのある塩泉。浴槽の外に浴槽よりもやや低い高さの筒があって、浸かって溢れた分はそこから排水されるという仕組み。

実はこの給湯方式にはもう一つ思わぬ効能が・・・。

f:id:sticknumber31:20210524225541j:plain

これは貸切浴の映像だが、表面に何かが靄のように漂っているのがおわかりだろうか?

f:id:sticknumber31:20210524225730j:plain

拡大してみるとこんな感じ。

これは温泉塩の析出物、いわゆる湯の花であり、鮮度の良い湯が浴槽表面で絶えず冷却され続ける事で生じた難溶性の塩である。

通常は溶解している温泉成分が、外気の冷却によって析出しているわけだが、通常は浴槽の上部からお湯が溢れて排水される為にこういった現象はおきないのだが、下部フロー&下部排水により、通常よりも温泉成分が浴槽に蓄積しやすい環境が形成され、この現象を引き起こしたものと考えられる。

f:id:sticknumber31:20210524230430j:plain

手に付着した析出塩。マグネシウムやカルシウムも多く含む為、塩辛くはなく苦味が強い。

お湯に浸かると不溶性の塩が身体に纏わりつき、ジャリジャリとした肌触りがある。明らかに成分分析表以上の塩分濃度がそこにはあり、この高濃度の成分の為か、炭酸泉特有の泡付きが身体に起こらないのも不思議な感覚であった。

 

敢えて念のために圧しておくが、泡付きが無い=炭酸泉ではないという事ではない。

浴感は間違いなく炭酸泉のそれで、源泉は45℃の高温泉ながら、下部フローによる少量給湯で浴槽そのものはかなりぬるい温度に調整されており、しかしぬるさの割にガッツリと血管が拡張する力強い浴感がある。

給湯方式で濃くなった塩分が皮膚への泡付きを抑制し、炭酸泉の血管拡張作用を極大まで高めているといった印象である。

 

ラムネ湯という事で七里田温泉と近い印象を持っていた長湯温泉だが、想像以上にパンチの利いた温泉なのは間違いない。スバラである。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210524232442j:plain

前菜。鯉刺しや白子があるなど、なかなか凝った内容である。

f:id:sticknumber31:20210524232547j:plain

鳥鍋。季節にあったタケノコ新芽が入れてあるのが印象深い。

ウマイのよ、コレが。

f:id:sticknumber31:20210524232642j:plain

豊後牛の陶板焼きは鉄板。あぁ^~

f:id:sticknumber31:20210524232742j:plain

今回は馬刺しも追加で頼んであったので、鳥&牛&馬という豪華セットに。

f:id:sticknumber31:20210524232837j:plain

ブリはともかく、北海道ではなかなか食べれなかった真鯛の刺身。

うめーなぁ!やっぱ!

f:id:sticknumber31:20210524232942j:plain

そしてヤマメの塩焼きも。川魚から海の魚まで何でもござれやな。

そういう意味で、大分は割と美食王国なのかもしれない。

 

・・・というかこれで一泊二食15050円とか、かじか庵すげーよ。

かじか庵【公式】日本一の炭酸泉・長湯温泉にある旅館「かじか庵」は天然温泉の露天風呂・岩盤浴・サウナ・家族湯・レストランのある旅館です。 (kajikaan.com)

187・亀川温泉(浜田温泉&ゆとりろ別府)

温泉

f:id:sticknumber31:20210515225429j:plain

浜田温泉の施設外観。街の温泉銭湯だが、湯屋はかなり立派。

f:id:sticknumber31:20210515231327j:plain

宿泊したゆとりろ別府はラウンジで焼酎が飲み放題のナイスな宿である。

(つまみにポップコーンも食い放題)

【公式】ゆとりろ別府|和モダン湯宿 (yutorelo-beppu.com)

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210515225544j:plain

浜田温泉の掲示。亀川温泉は別府八湯の一つ。

f:id:sticknumber31:20210515230020j:plain

うーん、ちっちぇぇな!

f:id:sticknumber31:20210515230109j:plain

ちょっとわかりにくいね。

源泉は2源泉あり、いずれも成分総計で1400~1600mg/kg前後。

泉質はナトリウム/塩化物・硫酸塩泉。

泉温は44℃と55℃の高温泉である。

f:id:sticknumber31:20210515231557j:plain

こちらも成分的にはそう変わらないが、温度は60℃とやや高い。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210515230924j:plain

浜田温泉はJR亀川駅から徒歩圏にあり、閑静な住宅街の中にある。

ゆとりろ別府は血の池地獄の坂を下ったところにあるぞ。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210515231854j:plain

浜田温泉の浴場は公共浴場につき人が多く撮影が出来なかったので、貸切状態だったゆとりろ別府の浴場を掲載する。

f:id:sticknumber31:20210515232017j:plain

露天風呂の様子。外で見ると少し濁りがあるような気もしたが・・・

f:id:sticknumber31:20210515232109j:plain

内湯では完全に透明。でも色は若干緑っぽい気もする。

ちなみに浜田温泉では明確な薄茶色の濁りと白濁が見受けられ、塩分も強い印象である。ゆとりろ別府の温泉は観光客向けに適温に調整してあるが、浜田温泉の方が地元民向けにガッツリと熱い。

どちらも泉質面で悪い点はないが、浴感等で温泉感が強いのは浜田温泉である。浜田温泉はガツンとキマる感じがあって、名湯という言葉が相応しい。

ゆとりろは水風呂が欲しかったかなー。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210515232512j:plain

ホテル飯!タイガーグーフーはザクとは違うのだよ!ザクとは!

f:id:sticknumber31:20210515232631j:plain

お品書きはこんな感じ。詳細写真は割愛するが、量はそれほど多くは無く、女性にはちょうどいいくらいの量かと思う。ただ、巨漢のワイには物足らないので・・・

f:id:sticknumber31:20210515232743j:plain

ゆとりろ別府の良い所は、食事中に追加注文が出来る点である。

f:id:sticknumber31:20210515232857j:plain

臼杵産のジャンボ椎茸ステーキを注文。

真の美食家は安易に牛肉に走ったりはしないのだよ。

f:id:sticknumber31:20210515233017j:plain

ちなみにとり天はお品書きにも載っていたので、これはこれで美味しかった。

f:id:sticknumber31:20210515233205j:plain
酔っぱらって〆のだんご汁に山菜ごはんブッ込んで食べるという暴挙に出た。

味が染みてうめーんだこれが。なお、この後もラウンジで焼酎を飲み直した模様。

f:id:sticknumber31:20210515233405j:plain

朝飯は味の干物とこうした小鉢系の組み合わせ。

こういうので良いんだよ、的な朝食でありました。

 

亀川温泉、別府温泉の中ではマイナースポットに入るかもしれんが、地獄巡りの〆には良い所なんじゃないかなー。

186・津房温泉(公共浴場と津房館)

温泉

f:id:sticknumber31:20210509091535j:plain

施設外観その1。こちらは市営の公共浴場であり、立ち寄り湯ならこちら。

f:id:sticknumber31:20210509091705j:plain

こちらは津房温泉唯一の宿泊施設である、津房館の温泉施設。

日帰り入浴も可能なの・・・か?

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20210509091858j:plain

暫定的に公共浴場の方の成分分析表を掲載する。

f:id:sticknumber31:20210509092008j:plain

こちらは津房館に掲示されていた簡易表。

場所も近いため、泉質はほぼ同じと考えてよいだろう。

あとは提供環境の差であるが・・・。

 

概要

f:id:sticknumber31:20210509092426j:plain

広域図だとこの辺。安心院宇佐市の境界にある感じかな。

f:id:sticknumber31:20210509092515j:plain

津房館と津房温泉の距離はこのようにもう目と鼻の先。

殆ど離れてはいない。

f:id:sticknumber31:20210509092147j:plain

津房館は国道500号に面しているので、見つけやすい。結構激渋な見た目ではあるが、

f:id:sticknumber31:20210509092700j:plain

裏手には新築の別館があり、めっちゃキレイ。

f:id:sticknumber31:20210509092801j:plain

館内はこんな感じ。新築の匂いがするんだぁ…。

f:id:sticknumber31:20210509092851j:plain

部屋も当然ピカピカ。あぁ^~いいっすねぇ^~。

f:id:sticknumber31:20210509092959j:plain

近くにはサカリ♂パークことアフリカンサファリもあったり、なかなかアクティビティにも富んだ場所なんですのよ。

 

総評

f:id:sticknumber31:20210509093121j:plain

公共浴場である津房温泉は撮影が出来なかったので、宿泊した津房館の浴場を掲載する。見た目は完全な無色透明無味無臭のアルカリ性単純泉

f:id:sticknumber31:20210509093256j:plain

浴場はこんな感じで、内湯一択の泉質勝負の温泉。

f:id:sticknumber31:20210509093344j:plain

お湯の透明度は非常に高く、まさに絹の湯に相応しい泉質。pH9の為、かなりのツルツル感が味わえる。一方で公共浴場の方は塩素消毒が入っているので、このツルツル感がかなり薄れていた印象。

f:id:sticknumber31:20210509093540j:plain

津房館の温泉は温泉を溜めておくタンクが見当たらない事から、源泉直張りのお湯と思われる。飲泉も可能で、塩味やエグ味が全くない事から、かなり純水に近い薄めの単純泉である事が伺える。ちなみに、下水からも微生物によって生じる硫化水素臭がしない為、硫酸イオンといった含硫分子も少ないものと思われる。

 

成分分析表の所でも載せた通り源泉は50℃ほどあり、こ直張りという事で浴槽温度は44℃前後のかなり熱めのお湯になっている。しかし成分が薄いため疲労感は少なく、気軽にガッツリ芯まで温まるのに向いた温泉だ。肌触りもツルツル感があって大変素晴らしい美人湯なので、入るならば是非この津房館の温泉をお勧めしたい。

 

美食

f:id:sticknumber31:20210509094057j:plain

!?

冒頭の写真でも気になった人がいると思うが、安心院町はすっぽんが獲れる事で有名らしい。

f:id:sticknumber31:20210509094229j:plain

すっぽんの生き血は焼酎割にしてあって臭みを抑えてある。

これは流石に好みが分かれるが・・・。

f:id:sticknumber31:20210509094327j:plain

すっぽんの刺身が食えるというのも非常に珍しい。ショウガ醤油で頂く。

これは味は鶏肉のような・・・でも鯛みたいな食感でもある。不思議な味わいだ。

f:id:sticknumber31:20210509094503j:plain

すっぽんの肝刺しもある。チンコビンビンになっちゃうヤバいヤバい・・・。

f:id:sticknumber31:20210509094606j:plain

季節の前菜なども地域感があってスバラ。タケノコにキノコにコンニャクに甘い豆。

f:id:sticknumber31:20210509094718j:plain

上はすっぽんの甲羅の縁のコラーゲン部分。まさにコラーゲン食ってる感じだが、流石に外甲羅の為に強めの酢で臭み消しをしてある。下はすっぽんの内子(卵)で、これは濃厚でクリーミィの為、一緒に食べると更に臭みは和らぐ。

f:id:sticknumber31:20210509094919j:plain

すっぽんの串焼き。これはメチャクチャ美味かった。肝焼きは味が濃厚で、塩焼きの方はコラーゲンが多くプルプルトロトロの食感がたまらなかった。

f:id:sticknumber31:20210509095022j:plain

すっぽんの唐揚げ。これは少し骨が多いが、味は地鶏の唐揚げって感じで全く違和感なく食べれる。美味い。

f:id:sticknumber31:20210509095110j:plain

すっぽんの煮付け。とにかくすっぽんはコラーゲンの塊であり、食感は最高にプルプルしている。当然ウマイ。

f:id:sticknumber31:20210509095253j:plain

すっぽんの茶わん蒸しにもプルプルのコラーゲンがたっぷり。

f:id:sticknumber31:20210509095336j:plain

そしてメインのすっぽん鍋。出汁としては鶏ガラ出汁に似た感じのスープになっているが、コラーゲンが豊富なため、よりとろみがある。

f:id:sticknumber31:20210509095440j:plain

鍋で出汁を取った甲羅は

しゃぶり付いてコラーゲンを食べつくす。すると、このようなフェイスハガーが完成する。

f:id:sticknumber31:20210509095532j:plain

そして〆にすっぽん雑炊である。まさに至れり尽くせりのフルコース。

 

今回利用したのは津房館のすっぽんスペシャルコース。

旅館 津房館 - 自然と史跡とすっぽんの里 安心院の宿 (tsubusakan.com)

大量のコラーゲンを有したすっぽんフルコースが味わえて、しかも温泉は源泉直張りのツルツル系美人湯。部屋は新築のピカピカ、Wi-Fi完備・・・これでお値段なんと12000円~。(料理のみ・宿泊は16000円位〜)

安すぎぃ!!

 

女性の一人旅としても大変お勧めできる施設ですので、ぜひ利用していただきたい。

そらもうお肌プルプルよ。