温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

89・ 貝取澗温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20180909223717j:plain

施設及び風呂の写真が無かったので、アワビ養殖場の写真で紹介。

貝取澗(かいとりま)温泉はその名の通り、貝が取れる澗にある温泉です。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20180909224425j:plain

それ程濃い湯ではないが、見た目は赤黒く小豆のような色をしていた。

知覚試験では無色透明とあるので、時間と共に色が変化するタイプか、或いはその日の状態で色が変わる温泉なのだと思われる。

f:id:sticknumber31:20180909224712j:plain

ホテルであるため、塩素消毒はやむ無しだが、循環はせずに掛け流しに拘ったという姿勢は評価したい。

 

総評

f:id:sticknumber31:20180909225014j:plain

場所わかりますかね?北海道の丁度首根っこ。

追分ソーランライン沿いにある小さな温泉地です。函館からだと車で約2時間くらいですかね・・・。結構辺鄙な場所にあります。

 

施設写真を残してなかったのでアワビの養殖地の写真を載せましたが、あの施設はこの温泉施設の直ぐ近くにあるエゾアワビ養殖場であります。

f:id:sticknumber31:20180909230839j:plain

周囲はこんな景色で、奥尻島が目と鼻の先に見えています。

バイクでツーリングしたらさぞ楽しい事でしょうな・・・。

 

まぁ元はアイヌ語由来の地名なんでしょうが、貝取澗温泉はその名の通り貝の取れる澗地という事で、現在ではこのエゾアワビの養殖地として名を馳せています。

 

ここのエゾアワビは関東圏の高級旅館や料亭にも出荷されてたりするそうで、まぁ高級食材としての地位を確立しているようです。

 

総評

お湯の写真を残してなかったのが悔やまれますが、ここもまた北海道らしい濁りのある炭酸水素塩泉です。成分分析書では無色透明となっているが、恐らく鉄分と思われる赤茶けた色を呈しているのが特徴的でした。

 

浴槽周辺にはカルシウム塩と思われる無数の結晶が棘のように発生していて、濃度こそ違いますが雰囲気的には八雲の上の湯温泉に近いモノを感じました。普通の鉄泉というよりは、なんか小豆みたいな赤っぽい茶色だったので、土の色も混じってるのかな?

 

入浴感は標準的な塩化物泉で、そこまで塩分自体は濃くないので、肌にチクチクと刺激的な感じは一切無く、比較的入りやすい湯のように思えた。しかし濁り湯として独特の土っぽい匂いはするので、苦手な人は苦手かもしれない。

 

ホテルの風呂という事もあって、浴場は設備的にも充実していました。

まぁ、都会の高級ホテルのようなのを期待されるとそれはちょっと・・・って感じですが、充分不便はないレベル。日帰りの地元客も入りに来るし、そこはしょうがないでしょうな。

 

露天風呂からの景色も開放的で、温泉成分で赤茶色に染まった岩風呂はなかなかに圧巻。場所もかなり辺鄙な場所なので、遠くから旅に来た人は濁り湯から漂う秘湯感と、夕飯に振る舞われるであろうアワビも相まって、テンションも上がる事間違いないでしょう。

 

美食

以前も載せた事あるかもしれませんが、ここはアワビを食いに来るところです。

f:id:sticknumber31:20180909230624j:plain

アワビ尽くしの夕食の一例。

f:id:sticknumber31:20180909230655j:plain

エゾアワビは完全陸上養殖なのか、あまり大きなサイズではない。

f:id:sticknumber31:20180909230744j:plain

このアワビとかいう生き物もハンチョウ大槻に云わせれば、牡蠣同様にまるで人間に喰われに来ているようにしか思えない形状をしている。

網の上で焼かれ、汁を噴き、醤油なりバターなりをかけて喰われるのです。

f:id:sticknumber31:20180909231159j:plain

果ては釜めし・・・!

高級食材の出汁を吸った白飯が美味くない筈がないんだよなぁ・・・。(外国人には高難度の二重否定)

 

温泉美食倶楽部としては温泉と美食が同時に堪能できると云う事で、この桧山界隈の温泉は密かにポイントが高いのです。繁盛してほしいけど、有名になりすぎてほしくない感じですね。

 

でもまぁ、めっちゃ遠いから多少はね?