温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

5・伊豆長岡温泉(混合泉)

f:id:sticknumber31:20160426185755j:plain

温泉

写真はあやめの宿・ハート型の内湯

 

f:id:sticknumber31:20160426185951j:plain

成分分析書

 

概要

伊豆長岡温泉は静岡県の東部、JR三島駅から伊豆箱根鉄道で南下した伊豆半島の玄関口に位置する温泉地である。

 

古くから鎌倉時代にまで遡って湯治場として栄え、戦後は社員旅行や慰安旅行の聖地として、バブル経済と共に温泉コンパニオン文化の発祥の地として発展し、日本人の文化人類学的にも実に趣深い温泉地なのである。

 

我が国の湯治場の歴史の中で比較的早期から湯枯れが懸念された温泉地でもあり、現在では徹底した温泉の集合管理システムが浸透している。それ故に自家源泉を持つ宿も少ないものの、ノウハウの詰め込まれた集合管理システムは素晴らしく、町の公共浴場に入ってみればその湯の質の高さに驚かされるはずである。

 

伊豆長岡温泉は大きく分けて長岡地区と古奈地区があるが、長岡地区はほぼ全ての施設がこの混合泉で配湯されている。古奈地区では源泉を持つ宿に京急ホテルとサンバレー富士見がある。私はサンバレー富士見を何度か利用していたが、湯の活き・香りの面ではやはり長岡の混合泉以上のクオリティがあった。しかし、長岡地区の混合泉も決してくたびれた湯ではない。以下の総評は長岡地区の混合泉について行う。

 

総評

一号貯水槽、二号貯水槽ともに約60℃程度の高温泉である。

成分的にもいずれも600mg/kg前後の単純泉であり、湯はほぼほぼ無臭であるが、伊豆特有の溶岩石の地盤というか、石を磨いたような、ミネラルを感じる香りがある。味はほぼ無味。

 

混合泉であるが各宿や公共浴場に配湯される時点での温度は入浴にちょうど適した温度になっており、むしろ温泉慣れしていない一般人では熱いと感じる温度である。

 

施設によってはそこから循環・加温などで湯を回すため、温泉にこだわるならば宿選びは慎重にするべきである。集合管理をしている温泉地の場合、経営的に小規模の宿の方が循環施設を持たない事が多いため、混合泉をそのままかけ流している事が多い。

 

pHは9.0とアルカリ性であるが、ぬるぬるツルツルした感じはなく、まったくもってクセのない湯である。入る人を選ばない湯とはまさにこの事で、皮膚の薄い小児から乾皮症の老人まで、あらゆる層の人々に親しまれるであろう懐の深い温泉なのである。

この特徴は古奈地区の源泉でもほぼ同様である。

 

長岡地区の混合泉を堪能するには町営の公共浴場に入るのが良い。

長岡地区には2カ所の公共浴場があり、順天堂大学病院の近くにある長岡南浴場(セブンイレブンの近く)と、もう一つは通称「湯らっくすの湯」と呼ばれる町はずれの公園の近くにある長岡北浴場である。

(古奈地区にはあやめの湯という浴場がある。)

 

長岡の公共浴場は古奈地区の湯に比べてどちらも浴槽温度が高い。

特に湯らっくすの湯は番台の婆さんの加減によって浴槽温度で42~44℃に保たれており、熱を感じやすい単純泉(※)の44℃浴槽は毎晩シャワーで済ましているような都会人ではまず入浴困難なレベルの熱さとなっている。

(※温泉は成分が薄いほど熱く感じやすい傾向がある。)

でも、この熱さがね、たまらんのですよ。

 

初心者は南浴場にするとよいだろう。

 

美食

長岡南浴場から射的場などが見受けられる昭和の温泉街をそぞろ歩くと、金城館の近くにひっそりと餃子の専門店がある。「餃子の喜むら」である。

 

一般的な油で焼き上げる餃子と違い、ここのギョウザはモチモチとした皮で包んだ餃子を蒸して作るスタイルであり、店の奥さんは笑いながら「うちは小籠包風のギョウザ」と言っていた。

 

メニューは基本的にギョウザであり、冷ややっこやポテトサラダなど、餃子以外のメニューはちょっとしたつまみしかない。しかしこのギョウザがクッソ旨い。

 

立地も推したい。

「餃子の喜むら」は長岡南浴場から歩いて大体10分足らずである。

南浴場で真っ赤になるまで温まった身体を涼ませるのにちょうどよい距離であり、湯冷めをしないタイミングで店に入れるのだ。

 

まずハイリキレモン、そして餃子が現れるのを待つのである。

口の中に広がる肉汁、それを再びハイリキレモンで流し込むと、口直しに手作りのポテトサラダをつまむ。

 

こんな幸せ、伊豆長岡じゃないと味わえないんだよなぁ・・・。