温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

121・中標津温泉(東中温泉)

温泉

f:id:sticknumber31:20190130223431j:plain

施設外観。宿泊利用もある施設であるが、自慢の温泉を浸かって岩盤浴も設置するなど外来入浴にも力の入った施設。

f:id:sticknumber31:20190130223753j:plain

中央に掲げられた岩盤浴の看板。泉質の良さも相まってか若い女性の利用者からも好評なようで、この辺りには他にもマルエー温泉などライバル施設も多いためか、いい意味で競争力が働いている気がしますね。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190130223700j:plain

pH8.72とアルカリ性

極微量ながら水酸化物イオンも検出されていますね。

少し南にある別海温泉と明らかに違うのはモール質ではないという点です。

透明なアルカリ性塩化物泉。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190130225216j:plain

道内でも特に寒い地域にあたる中標津。イメージは湧かないかもしれませんが、中標津は道東の中でも空港などもあって比較的経済活動の盛んな地域です。ビジホも何軒かあります。

今回注目してもらいたいのはこの辺りの泉質の違いで・・・

f:id:sticknumber31:20190123221951j:plain

中標津の直ぐ東にある標津ではこことほぼ同じ透明な温泉が出るのに対し・・・

 

f:id:sticknumber31:20190127014819j:plain

南東にある地図上の別海の温泉は真っ黒なモール泉が湧出しています。

f:id:sticknumber31:20190121183710j:plain

そしてやや離れますが、中標津の南西にある標茶も温泉は黒いモール泉なのです。

 

屈斜路湖とか阿寒湖とか摩周湖周辺みたいに独自の水源があるエリアを除けば、概ね中標津から南は黒い湯が出るという点で共通しているように見えます。

一方で湧出温度は比較的近い温度帯に集中しており、地質の他に水源と地熱がどのように分かれているのかも気になる所ですね。

 

ちなみに、さらに南下した釧路市内では元々海だったらしく、温泉も透明な強塩泉が出ます。

 

総評

f:id:sticknumber31:20190130232505j:plain

脱衣所も含めて、温泉は比較的古めのスタイルです。TOUHOKUスタイルとも若干違う感じ。ロッカーと籠で衣服の管理を行います。

f:id:sticknumber31:20190130233101j:plain

お湯はこの通り透明。塩化物泉だがアルカリの主張がバッチリあって、浴感は非常にツルツルしている。

素直にpHで比較するとこないだの標津(オホーツク)温泉と比べると、あちらの方が若干アルカリが強いため、ツルツル感は劣る。pHがそのまま浴感を反映しており、比較的素直で分かりやすい湯だな、と感じた。

 

浴槽は写真の一般浴槽とは別に源泉浴槽と露天風呂があり、源泉浴槽は49℃の湯を少量フローしているので結構熱めの温度になっていた。

 

露天風呂の方も堪能したが、開放感があって良い感じ。有機物の存在を示唆する炭酸水素イオンもそれほど多くなく、湯の匂いはあまり土の匂いはしなかった。

 

またアルカリ性泉でありながら塩類泉でもあるので、ツルツルとした皮膚の洗浄作用と塩類泉の保温作用の両方が味わえると云う事で、攻守バランス乗っ取れた良泉だと思われます。

 

毎日入っても飽きないし、疲れにくい。

素晴らしい温泉だった。

 

美食

今回はすき屋食べたので無し。

 

120・別海ふれあい温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20190127002616j:plain

施設外観。道の駅ではなく、観光用のホテルらしい・・・のだが、色々とツメが甘い。

別海町交流センター郊楽苑といいます。

f:id:sticknumber31:20190127002729j:plain

この色、間違いなくモール泉。

ここ最近道東の温泉の記事を上げているが、十勝界隈に拡がるモール泉の東側境界点は恐らくここだと思われる。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190127002942j:plain

浴場入り口に掲げられた成分分析書。

f:id:sticknumber31:20190127012212j:plain

ふむ・・・やはりモール泉に特徴的な炭酸水素イオンがそこそこ検出されているが、炭酸ガスはそこまでではない。あとは塩類泉という点がポイントか。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190127014819j:plain

別海町と言えば酪農と牛乳のイメージがあるわけですが、一応風連湖やオホーツク海も面していて海産物も取れるエリアになります。

ただ、この施設少し気になったのが・・・

f:id:sticknumber31:20190127015031j:plain

なんかちょっとイキッてる感じがあるんですよね・・・。

f:id:sticknumber31:20190127020802j:plain

まぁ個性を主張したいのは解るんだけど、温泉って日々状態が違うので、成分総計であればこの一覧の温泉はどれも似たり寄ったりなんじゃないかと・・・。

f:id:sticknumber31:20190127021004j:plain

なかなかのイキリッぷり。

しかしモール温泉の濃度という点では成分総計で既に天塩温泉や旭温泉にも既に負けてますし、気持ちは解るけど探せば上には上がいくらでもあると思うのココロ・・・。

あと、温泉は濃ければいいってもんでもないからね。

ただ、掛け流しに拘っているという点は評価したい。

 

総評

f:id:sticknumber31:20190127021213j:plain

源泉掛け流しという事で、恐らくこのかけ湯あたりは加温なしのそのまま源泉なのではないかと思うが、自噴&ゼロ距離でもない限り38.4℃というのは浴用で使うには少しぬるい温度であるため、原則どの浴槽も加温はしているものと思われる。

f:id:sticknumber31:20190127021433j:plain

お勧めはこのジャグジー。とてもぬるめに設定されているので、かなり長湯して湯そのものの良さを堪能する事が出来る。

f:id:sticknumber31:20190127021538j:plain

ジェットバスは威力が貧弱過ぎた。

f:id:sticknumber31:20190127021622j:plain

露天のほか、サウナも水風呂も完備。

 

まぁ設備的には一通り揃っていて近代的でもあり、ジャグジーは最高のぬるさ加減で良い感じの長湯を堪能できる施設ではあった。

ただ、公営の施設故の気配りの甘さというか、イキッて宣伝してる割には宿泊客の入浴時間が外来浴客の時間と完全に合わせてあり、プライベートな入浴を味わう喜びを削がれてしまうなど営業面での努力がちょっと不足がち。ルルラン温泉みたいに22時30分以降は宿泊者のみ、みたいな工夫が欲しかったところですね・・・。入浴が外来も宿泊も22時30分で切られてしまうのは何とも釈然としない。

 

お湯のスペックとしては標準的なモール泉といった感じの入り心地で、塩分が濃い分、若干湯の泡立ちは少ないかな?といった印象であった。

浴感はツルツルとしており、匂いはやはり仄かに土の香りがする。

 

バランスは悪くないと思うのだが、ツルツル感で云うと完全にpH9を超える標津のオホーツク温泉の方が上だし、温熱作用も強酸性の川湯温泉に比べると明らかに劣る。

他所様より成分が濃いとイキってる割には個性が弱い感が否めなく、如何ともし難い評価。

 

・・・とまぁ、色々とディスったりもしましたが、結局はぬるめのジャグジーが気持ち良すぎて水風呂と交代しながら1時間くらい入っちゃったからね。

大体そんな感じ~ギャグマンガ日和~。

 

美食

今回は素泊まりだったので無し。

119・オホーツク温泉(標津川温泉)

温泉

f:id:sticknumber31:20190123221004j:plain

施設外観。場所はホテル楠の裏にあってちょっとわかりづらいが、看板は出ている。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190123221217j:plain

よくよく見ればパーフェクトスペック。

源泉44℃、pH9.1、透明な単純泉・・・。

海の近くにある割にこれほど美しい湯が出るのは驚きです。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190123221951j:plain

敢えて広域地図にしてみましたが、もうホントに最果てやな・・・。

標津川を有する標津はサケの遡上地点として重要なエリア。

手付かずの自然が残っていて、北海道の中でも特に景色が美しいエリアです。

f:id:sticknumber31:20190123222208j:plain

この辺りの温泉は標津川温泉等と呼ばれているわけですが、ここは源泉名がオホーツク温泉となっている。

f:id:sticknumber31:20190123222604j:plain

標津から少し下って野付半島の内海に至ると海そのものが凍り付いていて、氷の厚いエリアではテント張って釣りしてる人も見受けられた。

f:id:sticknumber31:20190123222746j:plain

凍り付いた湿地帯や川がとても幻想的。氷は乳白色を呈していて、ポコポコと気泡の抜ける音だけが静かに響き渡っている。

f:id:sticknumber31:20190123223312j:plain

あと標津と言えば標津サーモン科学館。

サケ類の繁殖など資源維持に関する研究が行われてます。まぁ冬は閉館してますけどね。

 

総評

f:id:sticknumber31:20190123223624j:plain

浴場はシンプルな中央浴槽型。若干TOUHOKUスタイルか?奥にあるのは水風呂。

施設にはボイラーもあったようだが、恐らくカラン用で源泉はそのまま掛け流しと思われる。

 

44℃は理想的な温度であり、ちょっと熱めに感じるお湯の温度である。

色は御覧の通り美しい透明な源泉で、その香りに土臭さもない。

pHは9あるアルカリ性泉で非常に皮膚洗浄力が高いため、風呂に入った瞬間ツルツル感が分かる。

 

まさかこれほど海に近いエリアでこのような透明な単純泉が出るとは思わなかった。

これほど海が近いと水源に海水が混じる事が多い為、塩類泉が出る事が多いのだ。

熱源はこれ・・・知床系列の地熱なんですかね・・・?

f:id:sticknumber31:20190123224459j:plain

そういえば標津川沿いに設置されたサーモン科学館には淡水の湧水がありましたね・・・。ここの温泉の美しさは、手付かずの自然が残る標津川によって齎されているんでしょうね。

 

美食

f:id:sticknumber31:20190123224857j:plain

標津と言えばシャケ。以前も載せたサーモン科学館のイクラ丼と、

f:id:sticknumber31:20190123225004j:plain

同じく近隣の食堂で食べたイクラ丼。ホタテの刺身がついて1500円。

個人的にはサーモン科学館の方がうまかった。

シャケのちゃんちゃん焼きなんかもあるみたいなので、今度はそれを食べるのも良いかなー。

118・ルルラン温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20190121183130j:plain

大浴場の様子。一見して湯が黒いのが分かる。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190121183331j:plain

源泉49℃、動力揚湯であるが毎分400Lと湯量は豊富。

ふんだんに掛け流しされている。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190121183710j:plain

ルルラン温泉を有しているのはホテル・テレーノ気仙というビジホで、場所はちょうど標茶の市街地にあるホテルです。

旅館としての歴史は相当古いらしいのですが、恐らく温泉を後から掘りあてて温泉ホテルとして細々と経営を続けているようです。

風呂は日帰り入浴で地元の方にも公開しており、住宅街の中にある事もあってか、地元の人も結構入りに来ているようだ。朝風呂もやっており、早朝から地元客でにぎわう。

なお、深夜からは宿泊客専用の風呂として夜通し使えるようになる。

f:id:sticknumber31:20190121184129j:plain

ちなみに標茶ってどんなところ?と聞かれたら、近隣にはこんな感じで野良タンチョウヅルがウロウロしているようなエリアです。独特の鳴き声を聞いた時に、あぁそういえばゴールデンカムイのアニメでアシリパさんが釧路湿原で歌ってたやつっぽい・・・仄かに特徴を捉えた歌がアイヌに伝承されている模様。

こればっかりは実際に行ってみないとわかんないよね。

 

総評

f:id:sticknumber31:20190121184547j:plain

底知れぬこの黒さがこの標茶界隈に湧くモール泉の特徴。

標茶の温泉といえば大分前に紹介した標茶温泉

sticknumber31.hatenablog.com

が此処の姉妹温泉にあたるわけだが、あちらは自噴である事から、温泉の「格」という点ではやはり標茶温泉の方に軍配が上がる。あれは本当に素晴らしい。

 

とはいえ、このルルラン温泉も泉質的にはほぼ標茶温泉とは変わりないスペックのモール泉であり、こちらも標茶温泉同様に浴槽に座ると尻がツルっと滑って転びそうなほどのツルツル感のある良泉である。

f:id:sticknumber31:20190121185219j:plain

これは露天風呂の入口付近の写真であるが、湯出口が過ぎ近くにある為、湯が泡立っているのが見受けられる。この泡立ちこそが湯の粘度を象徴していて、液中に有機物が含まれているモール泉の特徴と言ってもいいだろう。

 

標茶温泉に比べて敢えて利点を上げるとするならば、ルルラン温泉にはこの露天風呂があると云う点か。

この時期は夜になると外の気温はマイナス10℃を下回り、露天風呂は最高の温冷交代浴となる。濡らしたタオルを振ればあっという間にカッチンコッチン♂に凍り、遮蔽物のない平原に佇むこの施設から見る空は、まさしくプラネタリウム。敢えて照明を控え目にしてあるのもポイントが高い。

 

さて、浴感という意味ではやはりアルカリ性モール泉特有のツルツル感が最も印象的であり、美肌効果と浴後のコーティング効果が見込めるのが最大の利点と言えるでしょう。浴後は塩類泉程の火照りはないが、じっくり入れば芯まで温まる事の出来る温泉だ。

 

美食

素泊まりだったのでなし!

 

117・霧多布温泉ゆうゆ

温泉

f:id:sticknumber31:20190120215055j:plain

施設外観。施設は高台の上にあり、風も強く冬場はかなり寒い所にあります。

観光施設でもあり、人もいる事から風呂場の写真は撮れず。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190120215346j:plain

若干量の塩分があるので一応温泉区分だが、源泉は11℃とかなり冷たい。

いわゆる冷鉱泉である。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190120215848j:plain

霧多布温泉がどういう所なのかというのはもう地図を見てもらった方が早いと思うが、このように根室を目と鼻の先にした北海道の中でも最果ての部類に入る地域です。

読み方が分からない人もいると思いますが霧多布とかいて「きりたっぷ」と読みます。

霧多布岬という突き出た半島が橋で繋がっており、浜中町の役場はこの島の中にあるのです。拡大してもらうと解りますが、なかなか面白い地形していますよね。

f:id:sticknumber31:20190120220234j:plain

周辺ではこのように哀しくなってくるような美しい景色が目を引き、気温も氷点下10℃以下がザラであるエリアです。東の果てにある事から日が暮れるのも非常に早く、夕方4時前の時点でもうこの有様です。

f:id:sticknumber31:20190120220508j:plain

琵琶瀬展望台は浜中町霧多布湿原が一望できるので是非一度行っていただきたい。

f:id:sticknumber31:20190120220827j:plain

同じ琵琶瀬展望台から見た霧多布湿原。道路も通っており、湿原の中を車で走り抜ける事も可能です。気温が特に低い日は妖しげな霧が立ち、幽霊が出そうな気配になります。

f:id:sticknumber31:20190120221035j:plain

霧多布岬から左手側を見ると、根室納沙布岬らしき陸地も見えます。

最果て感が半端なく、演歌の一つでも流れそうな気配。

f:id:sticknumber31:20190120221248j:plain

アゼチの丘からはこの霧多布岬が陸地と繋がっているポイントを見る事が出来ます。厳密には橋でつながってますが、一応半島になるみたいですね。

霧多布自体がちょっとした小島のような地形になっていて、何とも不思議な場所です。

f:id:sticknumber31:20190120221521j:plain

霧多布湿原は湿地帯ですが御覧のように冬場は完全に凍結します。

川の上を歩いた動物の足跡なんかも見受けられますね。

 

総評

さて、霧多布温泉は特性としてこの霧多布岬を見に来た観光客と地元の漁師の身体を癒すために造られた両目的の施設であり、施設自体は結構キレイな設備です。

温泉はというとスペック上は冷鉱泉であり、無理矢理掘って温泉にしたって感じがまぁあるっちゃあるのですが、微かに黄色がかった透明なお湯です。

成分は薄く、土の匂いは微かではありますがありました。温泉感、という意味では少し物足りない湯ですが、このエリアは他に公共浴場もないので、存在してくれるだけでもそれなりにありがたい施設だなとは思います。

なんせ厚岸から50km位離れてるのに、休日はわざわざ入りに来る人もいますからね。

f:id:sticknumber31:20190120222212j:plain

霧多布温泉は設備の電源をこの風力発電によって賄っている点も特徴です。

温泉施設にしては珍しく、サウナも「霧」を使ったミストサウナにしてある辺りも地域の特徴を出しているポイントかも知れません。

f:id:sticknumber31:20190120222513j:plain

実はこの浜中町はモンキーパンチの故郷でもあり、霧多布温泉の施設内では限定のルパン三世グッズが買えます。農作業服を着たルパンやら五右衛門が見られるのはこの霧多布だけ!

キーホルダーやエプロン、Tシャツなど限定グッズが買えるので、ルパン三世ファンの方は一度来ておくべき施設なんじゃないでしょうかね?

f:id:sticknumber31:20190120222802j:plain

北海道の温泉で欠かせないのが地元の牛乳です。

ここにもちゃんとありました、地元のノンケ(ノンホモ)製法の牛乳。

この時飲んだのは甘くて美味しい、フルーツ牛乳でした。

 

温泉のスペックとしてはまぁアレなんですが、施設の充実っぷりを見るとなかなかいい所なんじゃないの?とは思いますね。

 

美食

f:id:sticknumber31:20190120223202j:plain

敢えて浜中で食べたわけではないのですが、この辺りと言えばやはり牡蠣かな、と。

f:id:sticknumber31:20190120223341j:plain

この辺りに来ると牡蠣は通年通していくらでも食べれます。冬場は特に身が張って美味いんですよー。あぁ^~たまらねぇぜ。

f:id:sticknumber31:20190120224203j:plain

あと、牡蠣と言えば厚岸のコンキリエで最近話題の地元ウイスキーと一緒に食すことができます。左手側の初回作はノンピートで、溶剤感のある皿とした舌触りのウイスキー。右手側の二作目ピートはこれに比して幾分スモーキーであり、牡蠣には絶妙に合う代物。

厚岸ウイスキーは最近首都圏からも買い付けの業者が来るそうで、買うと高いらしいですよ?

f:id:sticknumber31:20190120223522j:plain

牡蠣以外では近海物のシシャモ。ちゃんとした真シシャモは普段都市部のチェーン店で樺太シシャモに慣れた人が喰うと目から鱗が落ちるくらいに美味い。

f:id:sticknumber31:20190120223720j:plain

あとは根室のタラカマ天。タラのすり身を使ったカマ天ですが、これを網で炙って頂くとこれがもう何とも、お好み焼き食ってるみたいな甘さと旨味で最高なんですよね。焼酎にメッチャ合う。

 

これは北海道物産展とかでも買えそうな気がするので、都会の社畜の皆様も是非新宿とかのデパートで探してみてはいかがだろうか?

116・緑の湯(清里町緑町)

温泉

f:id:sticknumber31:20190120002424j:plain

施設外観。町民の為のちょっとした憩いの場という感じだ。

内部は休憩所はあるけど食堂はない。・・・が、出前は受け付けているらしい。

f:id:sticknumber31:20190120002619j:plain

浴場入り口の画像。露天と内湯は繋がってない。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190120002736j:plain

詳細なスペックを記した表が無く、とりあえず泉質だけはわかる。

高温泉との事だが、あまり熱い湯という印象は無かった。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190120003241j:plain

緑の湯というのはその名も斜里郡緑町という所にある小さな温泉で、もう廃線不可避の釧網線の緑駅の割と近くにある施設です。

 

周囲にはごく小規模の集落とあとは農地しかなく、北東を見ると雄大斜里岳が佇んでいる。パッと見マジで何もない。

 

税金を投じて造られたと思われる比較的キレイな施設ではありますが、そもそも計画段階で観光に使う気がゼロって感じの立地にあり、国道から逸れて住宅街の中を少し入って行かないと辿り着けないので、カーナビで指定しない限りまず立ち寄る事は無いでしょう。完全に地元住民向けの施設です。

f:id:sticknumber31:20190120004014j:plain

休憩室はいかにも食堂という感じだが、食堂は併設されておらず、出前用のメニューがテーブルに置かれている。

 

総評

成分分析書の表示が詳細でないので、あくまで入浴感での評価になりますが、この緑の湯って以前も札幌の「天然温泉・緑の湯」


sticknumber31.hatenablog.com

って温泉を紹介した事があるんですが、見た目も匂いもそこにかなり近いという印象でした。たまたまなのかどうか判りませんが、薄めのモールを含んだ塩類泉であり、匂いもなんだかとても近い印象を受けた。

 

f:id:sticknumber31:20190120003937j:plain

露天風呂の色は少し茶色が勝っていることから、若干のモール成分を含んでいる事が判る。アブラ臭は無く、仄かに土の匂い。

 

高温泉という事だからその辺は札幌の緑の湯とはハッキリ違う点である。加水しているとの記載はないが、どの浴槽も適温に維持されていたので、やっぱり温度管理の為に多少の加水しているのではないかと思う。熱めの浴槽はしっかり熱めでした。

 

ちなみに浴感も可もなく不可もなく・・・。特段尖った印象はなく、こちらも札幌の緑の湯に非常に似ていたように思う。

ただ、ちゃんと塩類泉らしく浴後は普通の風呂よりは確実に温まります。

 

美食

f:id:sticknumber31:20190120005248j:plain

少し離れますが、東藻琴にある道の駅ノンキーランドで食べた地元和牛を使ったステーキセット。1000円ちょっとだったので安い!これにライスとみそ汁が付きます。

最近は道の駅も充実してきているので、道東も旅行しやすくなりましたね。

115・士幌温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20190117234220j:plain

施設外観。道の駅しほろ温泉の施設でもあり、宿泊も可能。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20190117234352j:plain

源泉は混合泉で約50℃ある。温度は充分だが少し熱いので加水かな。

薄い塩化物泉だが、ここは十勝の温泉らしくガッツリモール泉。

 

概要

f:id:sticknumber31:20190117234737j:plain

わかりますかね、士幌の位置。

位置的には帯広の少し北に位置していて、狙って来ないとまず立ち寄る事のない農村地帯ですね。近くには然別湖があり、菅野温泉など秘湯も多いスポット。

帯広の杉右手側にはモール泉で有名な十勝川温泉があり、この士幌温泉も地質的に同類の温泉に含まれるようです。

 

総評

f:id:sticknumber31:20190117235118j:plain

浴場入り口から見た写真。

道の駅にある事から、設備は近代的で実に使いやすい。

しかし公共性の高い施設って事で

「どーせ加水に加温・循環したなんちゃって温泉でしょ?」

等と思っていたんですが、実はそうじゃなかった。

 

内湯は循環方式なんでしょうが、露天は結構熱めの源泉がふんだんに掛け流しされていた。モール泉特有のツルツルとした肌触りがあり、液面も有機物特有の泡立ちが確認され、大変優良なモール泉だと云う事が判る。

 

まーなんといっても寒い地域に熱めの露天ってのが最高の組み合わせで、外の風で身体を覚ましながら何度か浸かったり冷ましたりして実に最高の入浴を堪能する事が出来た。

 

何しろホテルの風呂という事で、水風呂などその他のお風呂もキッチリ完備されているので、ふらっと立ち寄った割にはかなり高評価となった温泉でした。

 

身体の冷えやすいオソウシ温泉の後に立ち寄ったので、皮膚コーティング作用の高いモール泉は浴後の保温効果がとても高く、比較対象としても興味深い経験を得る事が出来ましたね。

 

美食

f:id:sticknumber31:20190117235904j:plain

道の駅ピア21しほろで食べた軽食。

右はトウモロコシを使った甘~いとうきびまん。滑らかな舌触りで、変わり種の中華まんでしたね。

中は士幌牛のメンチカツ。レストランにあった士幌牛のステーキを食べる程は腹減ってなかったので、メンチカツで堪能。肉汁じゅわーで美味かったンゴねぇ・・・。

そして左が地元の農業高校の学生が開発したというシーベリーソーダ。クッソ酸っぱいビタミンC炭酸飲料って感じだが、実際シーベリーというのはビタミンCはがかなり豊富な植物らしい。

 

これは温泉入ると体内のビタミンCが壊れるから、風呂上りに飲みたいね。