温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

28・東鳴子温泉・高友旅館の湯

温泉

f:id:sticknumber31:20170704013648j:plain

鄙びた古い湯治宿であり、いくつかの源泉がある。

f:id:sticknumber31:20170704013457j:plain

ひょうたん型の浴槽が特徴的な玉の湯。純重曹泉。

f:id:sticknumber31:20170704013914j:plain

墨のように黒い、黒湯(幸の湯)。こちらは硫黄を含んだ重曹泉である。

他にももう二種の源泉があったが、この時はメンテ中に付き入れず。

しかし泉質的には上記二種と近い。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20170704014349j:plain

少し見づらいが、玉の湯。

f:id:sticknumber31:20170704014537j:plain

これは黒湯(幸の湯)

確かに硫黄の含量が異なる。ベースが重曹泉なのは同じ。

 

概要

西の別府に東の鳴子って言い方があるそうですが、別府温泉ほどの規模はないモノの、鳴子温泉のお湯の種類の豊富さは目を見張るものがあります。

 

今回紹介するのはその中でも鳴子御殿湯近くにある高友旅館です。

数ある鳴子の源泉の中でも、ここは重曹泉・・・即ち、炭酸水素イオンがメインのモール泉であり、温泉マニアが唸る「油臭」のする湯が湧く事でも有名です。

その浴感は強烈な腐植成分が肌をコーティングするかのようにねっとりとした肌触りであり、そして浴後は化学薬品のような独特の有機物臭が残るのが特徴です。

f:id:sticknumber31:20170704015341j:plain

↑ひょうたん風呂は浴槽で若干茶色く濁ったモール色が見受けられるが、注ぎ口を見る限りではほぼ透明だった。

 

f:id:sticknumber31:20170704015831j:plain

↑黒湯はその名の通り黒い。硫化水素が微量の鉄と反応しているのだろうか。

f:id:sticknumber31:20170704015934j:plain

↑析出部位ではさらに顕著な黒さに。この固まり方はまるで鍾乳石のようである。

 

この旅館を利用するに当たっては、観光でキャッキャッという宿ではない事を念頭に入れておいてもらいたいです。建物全体は非常に古く、湯の価値が解る人向けの静かな湯治宿です。

 

f:id:sticknumber31:20170704020353j:plain

座敷牢のような門がある客間

f:id:sticknumber31:20170704020447j:plain

↑年季を感じさせるマッサージチェアと遊具。

 

イメージは掴めたかな?

 

総評

温泉のガチっぷりで言うと全国でもかなり上位に入る高友旅館の湯。

 

いずれも重曹成分がメインの温泉であり、あまり陽イオンが目立たない。個性を出しているのが腐植質(モール)と硫黄(硫化水素)と重曹の三つである。

ミネラルの主張はと言うと、析出した黒い結晶位だろうか?味もしょっぱくもないし、ナトリウム塩化物泉を彷彿させる要素がない。

 

この中でキーとなる成分は腐植質(モール質)と硫化(硫化水素)であろう。

モール質の優劣に関しては言及を避けた方が良いのだろうが、関東蒲田界隈の黒湯や北海道の十勝川温泉等と比べても濃い(強い?)ように感じる。

 

いや、色は真っ黒ではなくてひょうたん風呂で薄い茶褐色、黒湯でも若干白濁の混じった灰黒色なので、実際の腐植質の濃さはコーヒーのような色をした真っ黒な蒲田界隈の温泉と比べるとそうでもないのかもしれないが、溶け込んだ硫化水素がこの腐植質に特別な浴感を持たせているのではないかと推測される。

 

即ち、前述の通りねっとりと肌に張り付くような浴感があり、他の重曹泉と違って肌にサラッとした感じが全くなく、まるで粘土のように肌に纏わりつくような肌触りなのが特徴なのである。

しかも、匂いが異様に試薬臭い。何の試薬かは例えようがないけども、とにかく、風呂上がりの肌からは薬品のような化学的な匂いがプンプンと漂うのである。

 

硫黄が入っているのに硫黄の匂いがあまりしない辺りも実に興味深い。

この湯の硫化水素はガス状だけではなく、液中に充分溶けた溶存型としても存在しているからなのであろう。湧出部位で透明であり、浴槽に注がれてから湯が灰色に濁るので、モール泉と溶存型の硫化水素泉が混じった風呂なのではなかろうか?

モール質が無ければ、恐らく鮮やかな緑色~白濁だったかもしれませんね・・・。

 

入浴の効能としては、重曹泉らしく浴後の血管拡張作用もバッチリでした。

また、肌に張り付くような液性があるので、これも保温効果として強い効果を発揮しているように思います。

 

ともかく、他に類を見ないとても珍しい湯でした。

マニア度高し。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170704022859j:plain

鳴子の温泉街で食べた鴨うーめん。

ちょいと酒を入れた後の〆に、これがまた美味いんですよ・・。

鳴子温泉の滝の湯の近くに、年季の入った居酒屋がありましてね、そこで食べれます。

(店の名前は忘れた)

 

www.takatomo.co.jp

27・登別温泉・第一滝本館

温泉

f:id:sticknumber31:20170629221930j:plain大浴場は流石に撮れないので、入口の写真をば。

この旅館は登別だけでなく北海道で最も古い温泉旅館であります。

7つの源泉を有しており、云わば最強です。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20170629222416j:plain

癒しの湯

f:id:sticknumber31:20170629222536j:plain

万病の湯

f:id:sticknumber31:20170629222615j:plain

美人の湯

f:id:sticknumber31:20170629222705j:plain

鬼の湯

f:id:sticknumber31:20170629222806j:plain

美肌の湯

f:id:sticknumber31:20170629222927j:plain

きずの湯

f:id:sticknumber31:20170629223019j:plain

熱の湯

 

一言で言うと圧巻であるこの分析表の一覧。

塩化物泉か硫黄泉まで、温泉のデパートといっていい程の多種類の源泉がある事が特徴です。

 

概要

北海道内で最も古く、最も由緒ある温泉がこの登別温泉の第一滝本館である。

私も温泉マニアとして道内の温泉はおろか全国各地を回りましたが、一戸の旅館としてこれほどの源泉を持っているのは此処だけです。

 

別府の杉乃井ホテルですら、湯量こそ豊富でも源泉の種類でこれほどの物を有している宿は無かったのです。

 

故に、第一滝本館は北海道最強・・・いや、全国でも最強クラスの温泉旅館の称号に相応しいのであります。(規模・泉質の種類として)

f:id:sticknumber31:20170629223807j:plain

館内設備のド派手さを物語る鬼の金棒。一定時間毎に演出が興ります。

他にもラーメン屋やバー、スナック、ゲーセンなど、デカい旅館らしい設備がいくつもそろっています。

 

風呂場は凄まじく、水着エリアも含めて2フロアぶち抜きの巨大浴場となっています。

7つの源泉がそこかしこに用意されていて相当な人数を受け入れる設備が整っています。それでいて、かけ湯も温泉で、しかも源泉かけ流し。

 

総評

総合評価で言うと、道内最強です。

最も優れた温泉旅館であり、浴槽の全てが源泉かけ流し。

兎に角、云う事がありません。

 

色々泉質があるのでどれが良いかは好みになると思いますが、個人的にはガツンと決まるクソ熱い鬼の湯が最もお気に入りです。次点で硫黄がガッチリ効いてる万病の湯。

 

ただ、一つだけ弱点を上げるとすれば、個々の源泉の個性はそれほど強くないので、一つ一つの湯のインパクトだけなら、他の温泉地の湯も負けてはいないという点。

最強というのは即ち、総合力で言う最強という意味であります。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170629224935j:plain

敢えて登別ではなく、白老牛を推す。

f:id:sticknumber31:20170629225032j:plain

直営店いわさきで食えるA5ランクスペシャルサーロイン。大体5000円。

写真のように、炭を入れたガンガンで食わせてくれます。

タレが絡まない程の脂です。脂自体にも味があり、この牛が如何に良いもの喰って育ってるかが解る事でしょう。

f:id:sticknumber31:20170629225308j:plain

5000円も出せねーよ!という方は、国道沿いにある白老牛ラーメン元気屋のあんかけラーメンを食べましょう。スープに溶けた脂からしっかり白老牛の味がします。〆に白い飯をブッ込んで、中華丼みたいにして食うと最高に美味い。あぁ^~たまらねぇぜ。

f:id:sticknumber31:20170629225611j:plain

北海道で話題のカレーラーメンです。

登別で全てを済ませたい方は味の大王で元祖カレーラーメンを食べてください。

写真は苫小牧の店舗で食べたチーズカレーラーメンですが、まぁ味はカレーなんだけど、気付けばいつの間にかスープまで完飲しているという不思議な旨さがあるラーメンです。登別の温泉街にも出店しているので、恐らく食べれるんじゃないですかね。

 

www.takimotokan.co.jp

iwasakiwagyu.com

curryramen.com

 

26・森田温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20170602002856j:plain

ドバドバとふんだんに掛け流されている源泉。

配管はカランへの給湯も兼ねており、カランの湯も温泉です。

うっすら鉄も含まれているようで、茶色く染まった浴槽が温泉感を醸し出している。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20170602003330j:plain

少しわかりにくいですが、こんな感じ。

源泉温度が42℃と冷却も加温もする必要がない、完璧なかけ流し温泉。

ナトリウム/塩化物・炭酸水素塩泉。

 

概要

この森田温泉は青森県つがる市の森田地区にある激シブの地元民特化型の温泉です。

まずはその建物を見て戴きたいのですが・・・

f:id:sticknumber31:20170602003832j:plain

もう文化財にでも指定してほしいくらいです。

長年の積雪で徐々に醸し出されたかのような牧歌的な建物に・・・

f:id:sticknumber31:20170602003959j:plain

カランも浴槽も3人程度分しかありません。

普段は地元の住人が譲り合って使用しているというわけです。

なんつーか、まさに東北の温泉文化を象徴するような温泉。

それが此処つがる市の森田温泉なのです。

 

総評

予め下調べはしておりましたが、ネットではアワアワ系のラムネ湯という噂を耳にしておりました。

確かに溶存ガス成分として炭酸も200mg/kgほど含まれているのですが、ここの湯の特徴はどちらかというと「重曹泉」つまり、炭酸水素イオンの気配を強く感じました。

 

とはいえ、炭酸水素イオンも一部は炭酸イオンに乖離して炭酸ガスと同じような効果を持つはずであるからして、確かに入浴したあとはかなり血管が拡張しました。

 

源泉は大体42℃ですが、浴槽では40~41℃と心地よい熱を感じる適温となっていて、そんなに熱い湯とは感じませんでした。熱いとは感じないんだけど、気付けば全身の血管が開いて体中が赤く火照っていたので、そこら辺がこの湯の持つ最大の特徴なのだと思います。

 

炭酸水素イオンとしても1500mg/kg近く入っているので、相当濃い重曹泉です。

重曹泉は血行を良くする効果があるため、立ち仕事や農作業で足がパンパンに浮腫んじゃった人には特に効果が高い湯だと思われます。

 

あと最初の方にも書きましたが、特筆すべきはこの泉温です。

42℃って事は加温も加水もする必要が無いので、非常に湯の「活き」が良いのが特徴になります。

ゼロ距離でのこれほど贅沢なかけ流し湯はなかなかありません。

それ故、ここでは極上の一湯と評価しておきます。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170602005808j:plain

鯵ヶ沢町の海の駅わんどで、山菜蕎麦がセットになったエビフライ定食を頂きました。

蕎麦は山菜も豊富に入っていて、凄く美味しかった。(コナミ

f:id:sticknumber31:20170602010226j:plain

ですが、訪れた土地に色々と名産がある場合、昼飯が2回になろうが目に付けば食うのが美食家の礼儀・・・。

これあ鯵ヶ沢の新名物らしい、ヒラメの漬け丼です。

エビフライ定食の直後に食べたにもかかわらず、美味しくぺろりと平らげてしまえたんですから、それは空腹時に喰えばもっともっと美味しかったに違いありません。

時期的にはちょっとずれてましたけど、味の染み込んだ白身はあっさりとしていながらも、絶妙に食欲をそそる。

鯵ヶ沢はイカも有名なんですが、今年は不漁につきヒラメの漬けおすすめです。

 

t-ate.com

海の駅わんど|見る|青森県鰺ヶ沢町観光ポータルサイト『あじ行く?』

25・八幡平周辺五湯(総集編)

温泉

f:id:sticknumber31:20170525194739j:plain

その1・黒湯温泉

乳頭温泉郷の最奥地。

2種類の源泉があるが、いずれもpH4~5の弱酸性・含硫黄・単純泉

写真は源泉湯畑。源泉約55℃。

 

f:id:sticknumber31:20170525194833j:plain

その2・大釜温泉

乳頭温泉のやや奥地の温泉旅館。

白いが、やや黒みがかった鉱泥が見受けられる。

pH2.5の酸性・含硫黄・単純泉。写真は露天風呂。源泉約94℃!

 

f:id:sticknumber31:20170525194926j:plain

その3・玉川温泉

云わずと知れた公共浴場としては「世界最強の酸性泉」である。

pH1.12の酸性・含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)・アルミニウム・塩化物泉。

写真は源泉の大噴(おおふけ)。源泉97.6℃で、毎分9630L湧出!

 

有人の為・写真無し

その4・後生掛温泉

八幡平アスピーテラインにひっそりと存在する名湯。

pH3の酸性・含硫黄・単純泉。源泉約88℃。

 

f:id:sticknumber31:20170525195108j:plain

その5・松川温泉

これはアスピーテラインを越え、岩手側の松川温泉。

pH5.5、弱酸性・含硫黄・単純泉

写真は峡雲荘・露天風呂。源泉約65℃。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20170525201250j:plain

その1・黒湯温泉

f:id:sticknumber31:20170525201335j:plain

その2.大釜温泉

f:id:sticknumber31:20170525201444j:plain

その3・玉川温泉

f:id:sticknumber31:20170525201521j:plain

その4・後生掛温泉

f:id:sticknumber31:20170525201614j:plain

その5・松川温泉

 

概要

温泉マニア・温泉ソムリエとしてはどうしても押さえておきたかった念願の乳頭温泉に行って来ました。今回はその周辺温泉も含め、1泊2日で5ヶ所の温泉に入り倒してきたので、それぞれに関してざっと解説していきます。

 

その1・黒湯温泉

乳頭温泉郷の奥地にある事で有名な秘湯感の高い温泉です。

宿も山小屋然とした秘湯であり、登山客も多い。

湯畑があり、そこで自然冷却して引湯している。

 

その2・大釜温泉

乳頭温泉のやや奥地にある昔の木造校舎を利用した旅館です。学校があったわけではないそうですが、建築物自体が元学校だったモノを使用しています。

ここも自然冷却によるかけ流し。

 

その3・玉川温泉

北投石がある事で有名なガチの湯治場。温泉も有名ですが、ガチで病気の療養に来た方にとっては岩盤浴こそが本命。ガイガーカウンターが著しく反応する天然の放射線治療機。ここも自然冷却によるかけ流しだが、湯が強いため加水した物もある。

 

その4・後生掛温泉

有名になりすぎた玉川温泉乳頭温泉を避ける人の為の隠れた湯治場。

鉱泥が豊富らしく、ぬるい泥湯がクッソ気持ちいい。例によってかけ流し。

 

その5・松川温泉

岩手が誇る青みがかった乳白色の温泉。地熱発電施設がある。

当然かけ流し。蒸気を使った人工造成泉があると聞いた事があるが・・・?

 

総評

八幡平周辺の温泉を入り倒して気付いた事ですが、全て硫黄泉でした。

だが、硫黄なんですけど意外とそれ以外の成分が薄い。

 

お気付きだろうか?

5ヶ所中4つが単純泉なんです。硫黄は含むけど、あまりミネラルが無いという。

これは考察に過ぎませんが、元々深く掘削して出た湯ではない(ほぼ自然湧出)ので、比較的浅い地層の水源からの湧出につき、あまり塩類成分が多くないのかもしれません。

 

しかし湧出部位が低いからといっても、これだけ硫黄が豊富な地域は他にあるだろうか?火山地帯の温泉はかくあれど、硫黄が出る火山温泉というのは割と限られています。伊豆大島三原山温泉も硫黄泉じゃなかったし、北海道駒ケ岳の温泉も硫黄泉じゃなくて重曹系のモール泉でした。やっぱ掘る部位・深さの問題なのか?

 

同じ岩手でも花巻温泉の方は透明な塩類泉が多く、夏油温泉も山自体に地熱はあり、湧出部位は浅いがその泉質は硫酸塩泉でした。

 

つまり硫黄と水と地熱・・・この3つが見事に揃っての単純硫黄泉というわけです。

酸性の湯が多く、分子型の硫化水素泉が少ないのも、湧出部位が浅い=大地の圧が低い証拠なのでしょう。

 

温泉学というのはある意味で教養の一つでありますが、考察を入れれば入れるほど、この八幡平という山の神秘性が感じられるというものです。

 

しかしやはり硫黄泉は素晴らしい。

見た目にも美しい白濁した湯は、現代人が真っ先にイメージする温泉らしい温泉に違いない。湯治場然とした昔ながらの雰囲気も、同じく我々日本人の追い求める理想の温泉像の一つなのだろうね。

 

また一つ勉強になりましたわ。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170525204715j:plain

やられてしまいました。(東屋のわんこそば)

わんこそばの良いところは、急いで食べなくても普通に美味いんです。

f:id:sticknumber31:20170525204850j:plain

大釜温泉の旅館飯。

わんこそばの後だったので、この位でも充分でした。

f:id:sticknumber31:20170525204940j:plain

松川温泉の旅館飯。

山菜が豊富でいい。

f:id:sticknumber31:20170525205028j:plain

いわて沼宮内駅近く、4号線沿いにあるサロン・ヴィラの和牛オムカレー

レンタカーの場合、新幹線の待ち時間の間にも丁度良い。

 

岩手に着いたら、まだチャレンジした事ない人はわんこそば食うべし。

学生時代の記録では80杯でしたが、今回135杯でした。(白目)

あと、岩手では肉を喰え。肉。酪農王国なので、とりあえず肉です。

岩手県内は焼き肉屋も多いので、焼肉でもいいと思います。

冷麺と焼き肉、イイネ! 

 

わんこそばと南部そば会席|東家(あずまや)

大釜温泉|乳頭温泉郷

岩手の名湯 松川温泉峡雲荘公式ページ

4号線サロンヴィラ沼宮内店 - コーヒー豆販売・珈琲豆通販 | ヴィラ・カナイコーヒー(岩手県盛岡市)

24・銀婚湯温泉(上の湯温泉)

温泉

f:id:sticknumber31:20170418202426j:plain

渡島半島の中でもかなり秘湯度の高い温泉。

泉質は函館市内の温泉と近いが、ロケーションが素晴らしい。

 

成分分析書

f:id:sticknumber31:20170418202929j:plain

 

概要

リア充死ね!

 

・・・といきなり角が立ちそうな感想を述べましたが、ここは結婚後数十年を連れ添った夫婦が来る温泉です。

 

大正天皇に因んだとされる命名で「銀婚湯」という名が付いていますが、それは旅館の名前であって正式には「上の湯温泉」といいます。

 

上の湯温泉は銀婚湯以外にも入浴施設がありますが、八雲町にある海沿いの国道に分かりやすい看板があるので、それに従って山の方に程なく進むと到達します。

 

総評

お湯の質自体は申し分ない。

だが、その湯質自体は函館市内のソレとよく類似している。

しかし平凡かと思う事なかれ。

渡島半島には渡島半島特有の泉質がある。

等張泉に近い濃度の塩分、適度に濁ったお湯、これは函館市内の「銭湯」でも味わえる泉質だが、違うのはロケーションだ。

ちなみに、客はカップルか夫婦しかいない。

f:id:sticknumber31:20170418205854j:plain

あぁ^~良いっすねぇ^~。

雪見露天。

塩分の濃い塩泉はガツンと体にくる泉質だが、こうして開放的な風景の中で入る湯は格別なものがある。

 

等張泉という程の濃さではないが、やはり炭酸水素(重曹)が豊富な辺り、北海道らしさを感じる事の出来る温泉である。

 

銀婚湯という名前の由来ですが・・・

f:id:sticknumber31:20170418211004j:plain

元はアイヌ由来の温泉という事で、その歴史から開拓時代の名残を感じる事も出来る。

前述の通り、大正天皇の銀婚に因んだ由来ですが、その歴史は本当に古い。

戊辰戦争でも兵士の治癒に使われたとか・・・

 

ポポポポポ…

 

ダルビッシュ

 

CAPTUERED

 

戊辰戦争

 

EMULATED

 

E M U L A L E D

 

E  M  U  L  A  T  E  D

 

f:id:sticknumber31:20170418211654j:plain

デーン!

リア充死ね。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170418211910j:plain

函館で食いましょう、旨いモノ。

八雲には八雲ハーヴェスタとかいう有名な食処もあるのですが、旨いものは函館に集まります。

安くて美味いものは八雲市内にも必ずあります。

しかし・・・八雲市内に泊まるか?という問題。

f:id:sticknumber31:20170418212204j:plain

あぁ^~。五稜郭は美味いもので溢れているんじゃぁ^~。

f:id:sticknumber31:20170418212340j:plain

どぶろくも飲みましょう。

五稜郭で4軒飲み歩きました。

 

場所?場所は秘密や!リア充は死ね!

 

www.ginkonyu.com

 

23・オーロラ温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20170417191545j:plain

まるでコーラのような色のモール泉。無数に浮かぶ泡に注目。

 

 

f:id:sticknumber31:20170417191929j:plain

ハンドメイド感強い露天風呂。

 

成分分析書

見つける事が出来ず撮影無し。

他サイトに掲載されておりましたが、43℃のアルカリ性単純泉のようです。

 

概要

オーロラ温泉は道東標茶のオーロラファームビレッヂの中にある謎の温泉。

国道沿いに看板があるが、場所は非常に判りにくいところにある。

 

初めて国道沿いでその看板を見た時、

「何処?」

という疑問符が頭をよぎりました。

 

なんせ、この一帯は延々と農場が広がるのみで、何処にもそれらしき施設が見当たらないからです。

 

カーナビで検索するとオーロラファームという牧場がヒットしたので、とりあえず向かってみる事に。

 

国道から結構離れた農道の途中から牧場へ入る事数キロ・・・。

舗装もされてない道の先に、その温泉はありました。

 

その立地の悪さからして、正直もう一度行くかと言われればちょっと返答に困ってしまう・・・。

そんなオーロラ温泉は道内でも屈指のマニアック温泉なのではないかと思われます。

 

総評

温泉は牧場内の建屋で入浴料を払い、さらに車で奥まで行く必要があります。

いかにもハンドメイドな建物の中に内湯と、同じくその隣にわりかし外から丸見えな露天風呂が用意されています。

f:id:sticknumber31:20170417193230j:plain

コーラのように黒い湯は道東特有の濃いモール泉で、アルカリ性単純泉だそうです。

肌触りはツルツルとしていて、いかにもアルカリという感じです。

匂いもモール泉特有の有機物臭がします。とろみのある液性で、水面も泡立っています。

湧出温度が43℃と入浴に最も適した温度らしく、かけ流しで提供されている辺りが「勝手に入れ」感を醸し出していて、漢らしいワイルドな風呂と言えるでしょう。

 

とにかく周囲には何もないので、熊が出ないか少々心配になるようなロケーションでしたが、お湯の質としては同じく標茶の味幸園と同等の良泉かと思われます。そういえばあっちも自噴で44℃のかけ流し泉でしたね。

 

道東標茶界隈はそういう意味で、かけ流しに適した丁度いい温度の温泉があるのが強みです。熱すぎず、ぬるすぎず・・・これはある意味で奇跡ですからね。

 

ちなみに、冬季は閉鎖です。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170417193934j:plain

またしても弟子屈で申し訳ないですが、写真は国道243号沿いにある

豚丼と田舎蕎麦 くまうし」のミニキツネ蕎麦セットです。

ここは蕎麦屋なのに、この豚丼様が蕎麦以上のインパクトを誇っています。

 

脂テリテリでそらもうたまらんよ・・・。

蕎麦も流石は北海道産、凄く滑らかでおいしいのです。

ここ弟子屈・摩周には温泉も良いのが出ているので、道東に出向いた際は是非食べて戴きたい一品でございます。

 

ちなみに、前回味幸園で紹介したラーメン弟子屈・総本店もこの近くにあるのです。

 

豚丼と田舎蕎麦 | くまうし

公式HP オーロラファームヴィレッジ 標茶オーロラ温泉 - aurora-farm ページ!

 

22・神恵内温泉

温泉

f:id:sticknumber31:20170304072935j:plain

道道998号線沿いにある事から、998温泉等とも呼ばれている。

北海道は広いから114514温泉がある可能性が微レ存・・・?

 

成分分析表

f:id:sticknumber31:20170304073238j:plain

海水より濃い!主に塩かと思いきや、重曹もkg辺り4g含むという破壊力。

 

概要

積丹半島にある神恵内には道内屈指の強塩化物泉がある。

海水よりも濃い温泉は自分の知る限りでは黄金崎不老ふ死温泉有馬温泉など、限られた温泉でしか見た事が無いので、恐らく地質学的にも珍しい温泉なのではないかと思われます。

 

黄金崎の場合は水源が海水、有馬は有馬型という別の機序での水源があるので、恐らく海に近い神恵内温泉は水源が海水なんでしょうねぇ。

積丹半島は昔からがけ崩れなどの災害の多いところで、砂岩が多いわけです。この砂岩が非常に濃い温泉の泉質にも影響を及ぼしている可能性もありますね。

また、積丹半島積丹ブルーや神威岬など美しい景色で有名なところでもありますが、道路開拓史における産業遺構的な側面に加え、原発の建造など、色々なシリアス要素の多い場所なので、社会見学的にも是非積丹には訪れて頂きたいものですなー。

 

f:id:sticknumber31:20170304075337j:plain

砂岩でできた神威岬はじきに風化して歩けなくなってしまうだろう。

f:id:sticknumber31:20170304075417j:plain

美しい積丹ブルーの海

f:id:sticknumber31:20170304075533j:plain

旧道跡。積丹半島は道の開発との戦いだった。

 

総評

前述の通り海水よりも濃い温泉です。

成分総計45.93g/kg。その成分の殆どが塩化ナトリウムだが、炭酸水素イオン(重曹)が4000mgも含まれているという強塩泉である。

 

見た目は茶色く濁った湯で、硫黄臭は無い。

重曹が多いものの、塩化ナトリウムが濃いためにぬるぬるとした感じはあまりなかったです。最初に入った感じ皮膚を圧迫するようなずしりとした重さがあり、強力に熱が皮膚に伝わる感じがあった。

 

湯の温度も高めに設定されており、水風呂の切れ味も相まって、ガツンと決まる強烈な入浴感が特徴。

 

入り慣れた地元の爺さんたちには好評だが、皮膚の弱い人や湯あたりしやすい人には注意が必要な湯だろう。

ともかく、強い湯であるという印象でした。

 

こういう湯は一泊で入りに来たいものですなぁ。

 

美食

f:id:sticknumber31:20170304080042j:plain

積丹と言えばそらもう赤ウニですよ。

シーズンは限られますが、ミョウバンに浸してない、良質な生のエゾバフンウニが堪能できる場所は道内でも数少ない。

ここまで鮮度が良いのは私も初めて食べましたが、ガチの赤ウニは磯臭さが全くないので、発酵臭のある日本酒ではなく白飯と醤油で食うのが最も美味いのね―。

 

よく北海道でウニを喰った人が「今までウニが苦手だったけど―」といってウニ好きに転じるようになるのが良く解る一品で、クッソ美味い。

市販のムラサキウニミョウバン漬け)とは完全に別物です。

 

残念ながらこのお店は紹介してくれた友人の希望により穴場として取っておかねばならないので、此処では秘密としておきます。

あぁ^~うまいんじゃあ^~

 

みんなも神恵内998温泉に入りに来よう!114514!!

 

リフレッシュプラザ998 | 北海道神恵内村(Kamoenai Village)