温泉美食倶楽部活動報告書

温泉の成分分析表に興味ある人向け

278・杖立温泉(観音岩温泉・元湯・吉祥の湯)

温泉

観音岩温泉外観。対岸の道路側からこれを見るとギョッとするくらい派手。

初見では「なんだこれ!?」ってなる。

宿泊したひぜんや。ここに泊まると吉祥の湯が無料で利用できる。

 

成分分析表

観音岩温泉。足湯らしいが、内湯も同じ源泉。

微かに硫化水素ありだが、知覚的にはほぼ無臭だった。

吉祥の湯の掲示物。詳細な掲示物は撮れず。

この辺はほぼ無色透明の単純泉

ホテル内の温泉は部屋付きの湯に入ったため、分析表の掲示なし。

しかし此処とほぼ違いはなかったものと思われる。

 

概要

ちょっとこのエリア凄すぎません?まさに温泉だらけのホットスポット

今回はその中でいまだ未踏だった杖立温泉にやってきたが、想像以上に良いところだったので熱く語る。

まずロケーションがヤバい。渓流沿いの観音岩から湧くこの温泉、対岸の道路から見ると初見で一気に引き込まれる雰囲気を醸し出している。

犬専用のお温泉がある。まぁ大江戸温泉物語にも似たような施設があったが、あっちはただの沸かし湯だがここはガチの源泉だからヤバい。

温泉街の雰囲気がまた格別に良い。川が近いし、そこかしこから湯煙が立ち上る。

そこかしこに蒸し湯設備があり、簡易販売所で野菜や卵を買って蒸して食べれるようにもなっている。

迷路のように入り組んだ温泉街には、謎の食堂や激シブの公共浴場など、熱い(物理)スポットが盛りだくさん。

川がとても近いのが特徴で、雨季には災害も多発する地域ではあるものの、この雰囲気は絶対に他では味わえないものがある。

文豪が長期逗留してそうな旅館がまた雰囲気を醸し出している。やったぜ。

山々の景色も最高に良かった。

足湯など、散策にうれしいスポットも複数とある。

両岸を繋ぐ橋も何本かあり、どれも一見の価値があった。

隠し湯みたいなスポットがあるのも気になる。とにかく迷路みたいで面白いのよ、この杖立温泉は。

吉祥の湯は日帰り施設につき、立ち寄りでも利用可。

 

総評

観音岩温泉は貸し切り専用風呂のみの利用である。

この透明度を見よ!

とにかく美しい湯で、温度も気持ち熱めで大変すばらしい湯であった。

成分に載っているほどの硫黄の匂いはほぼなく、浴感は完全に単純泉。全く癖のないお湯だった。髪の毛までつけたくなる。

吉祥の湯は撮影できなかったが、このように長い廊下を渓流沿いまで歩いて降りてゆくことになる。お風呂自体は複数の浴槽に分かれた大露天風呂で、庭園風のロケーションとなっていた。

そして宿泊したひぜんやの部屋付きの露天風呂。一晩中独占的に入れるというのはまさに極楽・・・湯量も調節が可能で、申し分のない環境でした。

お湯に漬かりながら見る景色はこんな感じ。

こんなの極楽でしょ。

 

杖立温泉・・・全体的な泉質はほぼ単純泉と言って良い温泉でしたが、とにかく温泉街と街並みのロケーションがあまりにも素晴らしく、ここ最近で最も気に入った温泉地となりました。

 

それ故に今後も定期的に泊まりに来たい温泉地にランクイン。露天風呂付部屋は高いですが、それでも年1回くらいならこんな贅沢しに来たいよね・・・。

 

美食

ほあぁぁぁー!!

あぁ^~ 前菜

良いっすねぇ^~ 酒

うん。(松茸)吸い物。

ザクとは違うのだよザクとは。(フグ)お造り。

これ伊勢海老ですね・・・。煮物。

アマダイ。焼き物。

ミカンの器が脂の多い佐賀牛をマイルドに仕立てていた。強肴。

衣にひと手間の揚げ物。

飯物・香物・止椀。

そしてデザート。

 

まさしく完璧な布陣でしたね・・・。

1泊4万5千位するのはマジで高いですけど、やっぱここはまた来ようと思わせる特別な非日常感がありました。美食、温泉、どれをとっても素晴らしい物ばかりでした。

 

ちなみにこの翌日、帰りに立ち寄ったパチンコで宿泊費ほぼ全額稼いで帰ったので、今回の旅は全てに於いて完璧なモノとなりました。

 

ありがとう、杖立温泉!!ありがとう、Pガールフレンド(仮)!!

277・深耶馬温泉 オーベルジュ楓乃木

温泉

施設内観。深耶馬渓に囲まれた非常に風光明媚な場所にある。

ちなみに今回の宿泊者は自分のみだったので、完全にこの宿が貸切でした。

素晴らしい。

 

成分分析表

源泉名は平梅温泉とある。基本的に塩分は薄く、炭酸水素イオンと、意外にもメタケイ酸の比率が大きい事もポイント。

浴感はわかりにくい成分ではあるが・・・。

 

概要

こんなの秘境だろ。

おんせん県大分の中でも特にマニアックな観光地、耶馬渓(YABA-K)。

耶馬渓の奥にあるのが深耶馬渓なので、もしも行く機会があるなら目を輝かせながら「フカヤバ~★」と言おう。

客室は庭園を面した離れみたいな造りになっていて、田舎の地主のおじいちゃん宅に来たような気分になる。

客室は深耶馬渓の森林に面した和室のほか、

寝室は洋室となっている。おっさんは腰痛いからベッド助かる。

この他、浴室トイレとあってちょっとした邸宅ですねこれ。

 

総評

厳密にはモール泉ではないとの事だが、浴槽の壁面に付着した色や、炭酸水素イオンの検出から察するに、恐らくかなり薄いモール泉ですねこれ。

 

近くの仙景望さんのお湯もモール泉でしたので、

sticknumber31.hatenablog.com

 

直ぐ近くにあるここの温泉も恐らくそう違いはないのではないかと思われます。

露天風呂はこんな感じ。外で見ると色はほぼ透明だが、匂いは微かに土の香りがする。ポイントは背景に温泉タンクがある点で、ここからの給湯につきお湯の鮮度は抜群にいい。浴槽温度も源泉のままの温度40~42℃なので、冬はちょっとぬるいかもしれないが、夏だとちょっと熱いなと感じるくらいにはしっかり温かい。

あぁ^~ここは桃源郷かな?

深緑に覆われたこの露天風呂を独り占めできたのは最高の思い出になった模様。

お湯そのものはそこまでインパクトのある泉質ではないが、環境が素晴らしいよここは。

 

美食

なんといっても前回に引き続きオーベルジュですからね、ここは。

美食の宿、というわけです。

忘れたけど前菜。

思い出したわ。海老と洋ナシが入れてある洋風揚げ春巻きだったわ。

何ともお洒落な一品。

これ鱸のアヒージョだったかな。

おフランス料理なのでパンもおフランス

ここで肉料理を前になんか高い赤ワインを入れた。

川魚のナンチャラカンチャラ。

メインディッシュの肉料理。中央がフォアグラ。

赤ワインと非常によく合う。

そしてデザート焼きプリン。

あれ、もう終わりっすかぁ?

巨漢ワイ氏の赤ワインめっちゃ余っちゃったんですけどぉ~?(煽り)

そしたら今日は客が自分一人だったという事もあり、部屋で飲食できるようにオーナー様が生ハムとフルーツの盛り合わせ、そしてバゲットとオリーブオイルと塩を提供してくれた。

 

良かった、これで無限に飲める。

 

こうしてフカヤバ~★な夜は更けていき、最高の深耶馬体験となったわけである。

 

部屋も温泉も良かったし、飯も大満足で最高の一夜になりましたな。

マジでいい宿だったので、景観、美食、温泉、どれも妥協したくない方は是非ともお勧めします!!

yabakei-funoki.net

276・長者原温泉 オーベルジュコスモス

温泉

ホテル客室。最近買収で名称が今のオーベルジュコスモスに変わったようです。

美食に重きを置いた小規模ホテル。

うむ、こういうので良いんだよこういうので。

 

成分分析表

そこまで重い湯ではないが、鉄泉であるためそれなりに真熱に通る感じはある。

強塩類泉ほどではないのだが、まぁ熱の湯という感じか。

源泉は43℃につき、冬季は若干加温が必要だと思われる。

 

概要

長者原って九州以外では割と無名の観光地だと思う。自分も九州来るまで知らんかったし・・・。西日本エリアくらいなら知られているかもしれないが、関東圏の人はほぼ聞いたことないのではなかろうか。

しかしこの長者原、この狭いエリアに名湯がバカスカ湧いているんですよ。

景観もいいし、登山が趣味の方は是非とも来てみるといいと思います。

登山最盛期の九重登山口の様子。

オーベルジュコスモスはここから歩ける距離にある為、まぁ山登りが趣味で美食もしたい人には良いと思いますね。温泉もありますし。

長者原エリアから少し歩くと、奥に硫黄山が見える。

あそこ由来の湧水が寒の地獄温泉

sticknumber31.hatenablog.com

や、赤川温泉

sticknumber31.hatenablog.com

の源泉となっているわけである。

 

ちなみに登山口施設にも温泉があり、

少し硫黄の香りがする足湯で登山の疲れをいやすことができる。

やっぱここは硫黄泉が基本なんですね。

ちなみに長者原自体も遊歩道が整備されており、晩秋はこんな感じで一面の薄野を目にする事ができる。箱根の仙石原とか相手にならん広さよ。

 

総評

温泉の色はこんな感じで、THE鉄泉って感じの色してました。道南の濁川温泉とかに近い色よね。しかしあちらはさらにアブラ成分やらナニヤラ含んでて塩分のパンチ力も強力なので、それらに比べるとだいぶ優しめの熱の湯といった感じでしょうか。

とはいえ成分分析表から推測した以上にはキマる入り心地で、少量ながらしっかり含まれた鉄分が仕事してる浴感でした。来シーズン以降は露天風呂も完成しているでしょうから、また折を見て泊まりに行くのもありですね。

 

美食

洋食の場合はワインで始めることもある海原雄山

あぁ^~いいですね、こういうの。

サーモンカルパッチョの付け合わせがドライフルーツってのもお洒落じゃないですか。

ジャガイモのスープは美味い。遠く及ばないけどたまにコンビニでも買っちゃうね。

国産牛陶板焼き。

なんかつみれ鍋っぽいスープ。

ご飯物はリゾットでした。

〆はちゃんとご当地菓子「やせうま」を織り込んだデザート一式。

品数も多くスパークリングワインがちょうど1本空きました。

 

やはり温泉だけの宿泊も良いですが、美食との組み合わせる事で旅は最高に楽しくなります。

ちなみに朝ごはん。夜は洋食でもやっぱ日本人の朝は和食やな・・・。

 

この辺りの旅館やホテルは結構食に凝ってるところも多いので、意外と穴場ですよ。

275・長湯温泉 め組茶屋ソーダの湯

温泉

珠玉の大露天風呂。

 

成分分析表

流石の炭酸水素イオン量。ガス成分としても炭酸が345mg/kg含有。

源泉は50℃なので、かなり熱い。

 

概要

長湯温泉エリアではあるが、位置的には七里田温泉が近く、温泉街とはだいぶ離れた場所にある。ぶっちゃけ秘境エリアといっても過言ではない。め組茶屋とあるが、茶屋なのか・・・?と疑問符を抱くような施設である。炭酸水の販売とちょっとした土産物を販売しており、温泉はオマケなのかメインなのかよくわからん立ち位置の施設である。

車も離合不可のエリアがあり、施設への入り口からは一方通行となっている。

少し離れたところにある清滝にはハートのかけらが隠されてそうな展望施設があった。

ここも一応車で行けなくもないが、マジで道路状況悪いのでオフロード車以外はお勧めしない。

きれいだけど写真だと何も伝わらないなぁ。

 

総評

一言でいうと熱い長湯温泉といったところ。長湯温泉はぬる湯なので、内湯の浴槽は加温しての提供となっているのだが、ここは源泉そのものが熱く、露天風呂のこの浴槽も体感45℃近い温度という尖った炭酸泉であった。

高温故に身体への泡付きはほぼなく、発生した泡は注ぎ口付近で瞬時に散ってしまうため、なんだか勿体ないような気がしなくもない温泉である。

 

またこの辺はマジで地質が炭酸地脈となっているようで、此処では湧水がそもそも炭酸水らしい。その為、なんとシャワーから出る水が炭酸水である。いやー、だったらシャワーじゃなくて、普通に浴槽にもその水を張ってほしいな・・・。九州はあまり水風呂文化が浸透していないイメージある為、開業する際にそういう発想が出なかったのかもしれない。せっかく源泉が熱いのだから、炭酸豊富な水を水冷浴代わりに使えば、最高の交代浴が味わえる筈だ。

 

美食

今回は食事をしなかったため無し!!

157-2・七理田温泉 下ん湯(再訪)

温泉

以前も訪れた温泉の再訪記事です。

地震で一時期お湯が出なくなったのですが、湯量は回復したようです。

回復というより、配管が新しくなって湯量自体は増えています。

 

成分分析表

全国様々な温泉に入ってきましたが、炭酸ガスだけならここ以上の温泉はあるにはあるんです。しかしながら温度や他成分とのバランスが絶妙で、透明感のある湯でありながら、炭酸水素イオンの量も相まって実際の入浴時の泡付き量も素晴らしく、日本最高クラスの炭酸泉であることは言うまでもない温泉です。

 

概要

sticknumber31.hatenablog.com

以前の記事を参照してください。

内湯は他に人がいたので撮影しませんでしたが、参考までに足湯を載せておきます。

実際の浴槽は以前と同じ程度のサイズで、ただ深さはあまりないお湯となっておりました。震災の際にクラウドファンディングで資金を募ったそうで、新たにできた浴室は簡易的な建物でしたが、真新しいっちゃ真新しいのでそこは良かったです。

足湯に掲示してあります。

 

総評

温泉の質自体は依然と変化はなかったです。大変泡付きが良く、透明感があって実に素晴らしい。

 

変わった事といえば、リニューアルに伴って古い配管を新しくしたようで、それに伴って湯量が増えた事により、以前よりもお湯の温度がやや高くなったようです。体感的には筌ノ口温泉の山里の湯にだいぶ近い感じがしました。あちらも大変すばらしい炭酸泉ですからね。

sticknumber31.hatenablog.com

夏場だったので特にそう感じた部分もありますが、炭酸泉は通常のお湯よりも暖かく感じやすいという特徴がある為、今後は冬にこそ行きたいお風呂になっているかもしれません。

 

美食

今回は現地で食事をしてないのでなし。

274・赤根温泉 湯の里・渓泉

温泉

施設外観。結構年季の入った旅館だが、中はまぁそれなりにキレイ。

 

成分分析表

温度も低め、成分も薄めの石膏泉。

微かに硫化水素の成分が入っている点もポイント。

 

概要

国東半島の山の中にある温泉故に、アクセスはかなり悪い。

しかし飛行機で来る際には大分空港からそれほど遠くはないので、レンタカーを借りればすぐ。とはいえ、県外の温泉好きがおんせん県大分まで来てわざわざここを選ぶか?という話である。ほぼ全員別府に行くよね、普通。

でも国東にはタコとか太刀魚もあるし・・・。

・・・いや、弱い。観光客は大体関サバ関アジに釣られるんだ。

でも国東は地味に良いところ。伊豆半島ほど大きくないので、ちょっと周遊するには良い土地。バイク乗りには地味にウケそうな地形です。まぁバイク乗りはそもそも飛行機で大分に来ないですけどね・・・。

 

総評

まず内湯。塩素系の消毒は使用されている模様。そこまで強烈に効かせてる感じではないが、循環させているのか内湯では硫化水素臭はほぼ感じられなかった。

露天風呂。お湯は加温提供だが、夏場だったのでややぬるめの提供となっていた。季節によって温度調節しての提供とのこと。こちらの方が微かに硫黄臭を感じることができた。

こちらは源泉?にほぼ近い温度の水風呂だったので、恐らく源泉ではないかと思われる。露天エリアにある為冬は寒くてきつそうだが、夏場は結構極楽。地元民が占拠しがち。

そしてこれは恐らくぼぼ源泉かけ流しと思われる一人用の壺湯(水風呂)である。

ここまでくると流石に硫化水素の気配を強く感じる臭いがする。

浴場は全体的に広くはないのだが、このように小刻みに浴槽が分かれているのでそれなりに違いを観察するだけのエンタメ性はある。

源泉量が豊富なわけでもないみたいなので全体的に利用者数に応じて湯は草臥れている印象だったが、元の泉質自体は悪くない。時間帯と季節によってかなり印象が変わる温泉だろう。山奥感のある施設であり、露天エリアのロケーションも悪くなかったので、そこも評価したい。

 

美食

山の旅館といったラインナップ。刺身に付け合わせてある海老は姫島産だそうだが、うーん普通に海老って感じだったね。陶板焼きの豊後牛は普通に美味。

この宿は立地が安い分、一泊あたりの価格も安いため、コスパは良かったです。

国東といえば西の関なんすよ。夏はこういう冷酒でキュッが最高ね。

 

全体的に地味な温泉旅館といった感じであるが、あまり外国人等に目をつけられていないという点において、どこかホッとする所でした。また夏になったら泊まりに来たいね。

273・空庭温泉(大阪ベイタワー温泉)

温泉

施設入り口。

高級路線のシティスパである。

 

成分分析表

成分は薄く単純泉だが、源泉温度は45.1℃と結構しっかりした熱さ。

 

概要

フェリーターミナルからも近い弁天町にあるシティスパ。

和歌山から特急であっという間に天王寺まで戻り、乗り換えで弁天町へ。

天王寺の様子。大阪は全く土地勘がないので完全に初めての経験であった。

空庭温泉へは駅から直結で行ける模様。大阪ベイタワーというホテル施設の中にあるスパである。ちなみに料金は土日祝日で3010円する模様。たっかっ!!

ちなみに別府や湯布院の湯↑だと安いところは100円なので、価格差は実に30.1倍。

これが資本主義社会だ!!!!!

空庭温泉というだけあって、館内には空中庭園などもあってとりあえず客をふわふわと漂わせるだけの施設はある。

 

総評

風呂場は撮れないので空中庭園で勘弁。

 

大浴場としてはそこまでべらぼうに広いという印象はなかったが、内湯のほか、ジャグジー、サウナ、水風呂、高濃度炭酸泉、露天風呂、源泉風呂という風にエンタメ性は高い施設であった。

 

お湯は若干黄色が勝っていて薄めの腐植質の存在を感じさせる。

匂いもまぁ、モール泉に近いかもしれない。館内のほとんどのお湯は通常のお湯で、源泉の湯は一部に限られている感じでした。

 

評価を上げたのが露天エリアにある源泉かけ流し浴槽で、その源泉温度が45℃もあるものだから、夏場はほぼ源泉ママの温度で入ることができ、相当熱いお湯で好印象を受けた。

何故なら、ここはシティスパだけに利用客も多いわけだが、その殆どが普段から温泉に入ってない大阪都市部の軟弱者達であるため、彼等は足先をちょびっと漬けただけで無理ぃ!!となって退散してしまう訳だ。ワイ氏のように伊豆や函館の温泉で鍛え上げた激熱金保留演出温泉大好きマンにとってこの温度は丁度いい塩梅でキマれる熱さであり、ほぼ貸し切り状態で鮮度の良い湯が楽しめて申し分なかったのである。キン冷えの水風呂も熱々の風呂とのギャップがあってよかったンゴねぇ・・・。

 

空庭温泉、施設自体は高いけど、客に媚びずに高温源泉風呂をそのまま残してくれた事には敬意を表したい。

 

美食

大阪といえばたこ焼きでしょう。

今回は天王寺ミオ内にあった老舗らしい会津屋でたこ焼きとラジオ焼きのセットをチョイス。和歌山でしこたま飲み食いした後だったが、デブは余裕で入る。

レモンサワーとの相性が完璧で、まさに食い倒れって感じでご満悦先輩状態になった模様。

ちなみに空庭温泉ではガッツリ熱い湯と水風呂お交互浴を決めてから漬物と追いレモンサワーでクエン酸を補給し、最高の状態でフェリーに戻ることができた。

そんなわけで、和歌山~大阪の食い倒れ弾丸温泉ツアーは終了。

 

これぞまさに温泉美食倶楽部活動って感じの旅だったね。